目次
- 材料
- レシピ
- アボカドを縦に置きます。包丁をアボカドの中心に立てて切り込みを入れます。その状態でアボカドを一周します
- アボカドを両手で持ってずらすようにしてアボカドを半分にします。ヘタの部分を切り落とす
- アボカドの種を包丁の根元で刺します。ぐるっと回しながらとります。アボカドを半分に切って皮をむきます
- まな板に豚こま肉を広げます。巻きやすいように縦長にこま切れを重ねつつ。塩コショウまんべんなくふります
- アボカドの穴にチーズを入れます。
- アボカドを置いて豚こま肉を巻いていきます。
- 豚こま肉を巻いたアボカドを乗せて片栗粉をまぶします
- フライパンにサラダ油大さじ1を入れてアボカドの豚こま肉巻きを並べます。
- 並べ終わったら火力を弱火にして3分加熱します。片面に焼き目がついたら3分加熱して焼き目を付けたら側面の赤い部分を片面1分弱ずつ焼いていきます
- 【おわり】料理酒を大さじ2入れる。ふたをして火力はそのままで2分加熱して蒸し焼きにして全体に火を通して出来上がり食べるときはオーロラソースをたべてみてください♪
- 保存方法
- 「アボカド」 肌トラブル予防に効果的
今回は「とろとろ×とろとろ!アボカド豚巻きチーズ」を作りました。
アボカド×チーズでおいしいこと間違いなし♪
アボカドの穴を使ってチーズを付けることでチーズが漏れて油はねが大変なことに!とか焦がしちゃったとかがなくなります
片栗粉をまぶして焼くことでさらにチーズこぼれを防止できます^^
豚肉を巻いてボリューム感を出して満足感たっぷりの一品になります
ぜひお試しください
レシピの流れ
↓
◆手でひねって半分にする
↓
◆アボカドのタネをとる
↓
◆半分にして皮をむく
↓
◆穴にチーズをのせる
↓
◆豚こま肉で巻く
↓
◆片栗粉でまぶす
↑
◆豚こま肉に焼き目がつくまで焼いて出来上がり
材料
アボカド | 1個 |
とろけるチーズ | 適量 |
豚こま肉(又は薄切り豚ロース肉) | 50g |
◆豚こま肉下味用 | |
塩コショウ | 適量 |
片栗粉 | 適量 |
◆焼き上げ用 | |
サラダ油 | 大さじ1 |
◆つけて食べるとおいしい(オーロラソース) | |
ケチャップ | 大さじ1 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
【アレンジおすすめ食材】
◆七味
七味とアボカドの相性👍
アボカドのクリーミーさと七味のピリッとした風味がマッチします
レシピ
ステップ1
アボカドを縦に置きます。包丁をアボカドの中心に立てて切り込みを入れます。その状態でアボカドを一周します


写真は空中で包丁を刺していますが、まな板においてアボカドに包丁を入れたほうが安全です^^;
一周ぐるっと回した時に少しずれても半分にすることができます
ステップ2
アボカドを両手で持ってずらすようにしてアボカドを半分にします。ヘタの部分を切り落とす


ステップ3
アボカドの種を包丁の根元で刺します。ぐるっと回しながらとります。アボカドを半分に切って皮をむきます








種を包丁でとるときに若いアボカドだとすんなり取れないことがあります。そのときはスプーンなどを使ってとってみましょう。
アボカドの皮は先端に指を入れて滑るように指を動かしていけばきれいに取れます♪
アボカドを変色させないためのレシピ♪
アボカドはおいておくと紫色に近い色に変色します。変色をすると見た目が悪くなるサラダなどに使う場合は電子レンジ500Wで20秒ほど加熱をしたり、オリーブオイルをアボカドにまとわせたりしましょう
ステップ4
まな板に豚こま肉を広げます。巻きやすいように縦長にこま切れを重ねつつ。塩コショウまんべんなくふります




豚こま肉を巻きやすい形にするためのレシピ♪
豚こま肉1枚ずつ薄く広げて縦長になるようにかさねましょう。
薄切りの豚ロース肉などがある方はそちらのほうが巻きやすいです♪
ステップ5
アボカドの穴にチーズを入れます。


チーズを欲張って詰め込むとチーズが溢れてしまいますのでおさまりがいいぐらいにとどめておきましょう
ステップ6
アボカドを置いて豚こま肉を巻いていきます。


豚こま肉がはがれないようにするためのレシピ♪
チーズを下にしてアボカドを巻いていきます。斜めに巻いていきアボカド全体に巻き付くように巻いていきましょう。
巻き終わりの豚こま肉を手でぎゅっと抑えるか。そこだけ片栗粉を豚こま肉の接着面につけてぎゅっと抑えてはがれないようにしましょう





◆豚こま肉の巻き終わりに手で巻き終わったところを抑えてはがれにくくします
ステップ7
豚こま肉を巻いたアボカドを乗せて片栗粉をまぶします




豚こま肉のうまみを閉じ込めるためのレシピ♪
片栗粉を全体にあらかたまぶしたら手でお手玉をして薄く全体にまぶすようにしましょう。
片栗粉はお肉のうまみを閉じ込める効果と豚こま肉がはがれるのを防いでくれる効果があります♪





◆片栗粉で豚こま肉がはがれないようにしてくれます
ステップ8
フライパンにサラダ油大さじ1を入れてアボカドの豚こま肉巻きを並べます。




フライパンにサラダ油をひいて豚こま肉をまいたアボカドを置いてから火をつけて焼いていきます。
ステップ9
並べ終わったら火力を弱火にして3分加熱します。片面に焼き目がついたら3分加熱して焼き目を付けたら側面の赤い部分を片面1分弱ずつ焼いていきます




焼き始めてからは豚こま肉を巻いたアボカドに触れないこと。触れると豚こま肉がはがれやすくなってしまいます。
豚こま肉の両面と側面も色が変わるように方向を変えて焼いていきましょう。
ステップ10
【おわり】
料理酒を大さじ2入れる。ふたをして火力はそのままで2分加熱して蒸し焼きにして全体に火を通して出来上がり
食べるときはオーロラソースをたべてみてください♪






豚こま肉全体に火を通すためのレシピ♪
豚こま肉が大体色が変わってきたタイミングで料理酒を入れて蒸し焼きにしましょう。
焼くのが難しい角度の豚こま肉にも火を通していきます♪
コツ・ポイントのおさらい
◆豚こま肉を巻いたアボカドの全面に片栗粉を薄くまぶす。豚こま肉がはがれるのを防止するのと豚こま肉のうまみがながれ出てしまうのを防ぎます。
保存方法
作り置きで保存するなら豚こま肉をアボカドに巻いた後の工程で保存しておいて食べるときに焼き上げるのがおすすめ!
豚こま肉の接着も落ち着いてはがれにくくなっていますし冷たい状態から焼き上げることで縮こまりも少なく豚こま肉もじっくり加熱されるので
硬くなりずらく調理することができます。
焼き上げた後の冷蔵保存・冷凍保存もOK
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間
解凍した後にアボカドの食感が苦手という場合もありますのでやってみて気にならない方は冷凍保存でもOKだと思います。





◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする





◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「アボカド」 肌トラブル予防に効果的
◆肌トラブルの予防
「ビタミンE」の効果
アボカドはビタミンが豊富に含んでいます。ビタミンEは抗酸化作用があり体内の活性酸素の働きを抑えることで老化を押さえる働きがあります。紫外線や日常のストレスによる肌へのダメージを軽減することでシミやしわなどの肌トラブルを予防する効果があります
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪
豚こま肉を使ったおすすめレシピ
アボカドを使ったおすすめレシピ