今回は「タイトル」を作りました。
ゴーヤの風味を存分に堪能できます!厚揚げを使うことで豆腐チャンプルーよりも水っぽくならずに味もはっきりするので満足感のあるチャンプルーになります。
下ごしらえや味付けも難しいところがなく
厚揚げの油抜きやゴーヤの塩もみ後の置き時間など待ち時間はありますが洗い物をしていたらあっという間に過ぎてしまいます。
ゴーヤはビタミンCが豊富なので夏の紫外線対策にもってこいの食材
旬の野菜を使った一品ぜひお試しください♪
レシピの流れ
- ゴーヤを種抜きして細切りにする
- 塩もみをして置いておく
- 厚揚げを一口サイズに切る
- 厚揚げを油切りする
- 厚揚げに焼き目をつける
- ゴーヤ・調味料を加えて炒める
- できあがり
材料
- ゴーヤ ・・・ 1本
- 厚揚げ ・・・ 300g
- ゴーヤの苦みを取る調味料
- 塩 ・・・ 小さじ1/3
- 砂糖 ・・・ 小さじ2
- チャンプルーのたれ
- ・・・
- ・・・
- ・・・
- ・・・
アレンジレシピおすすめ食材
ゴーヤの苦みを抑えつつ黄色が入ることで見た目がUPします
【レシピ】
最後のステップ調味料を加えて炒め終わった後溶き卵を加えてスクランブルエッグにする
レシピ
step
1ゴーヤ1本を半分に切ります。ゴーヤのタネをスプーンですくい取ります。




ゴーヤの苦みは緑の部分が原因
ゴーヤを食べると苦みを感じると思います。ワタは緑の部分に比べて苦みが少ないです。またワタには栄養素が含まれていることからスプーンでワタを取るときは優しく取るようにしましょう。力を加えてゴーヤのワタを全部取らないようにしましょう。
step
2ゴーヤの両端を切り落とします。ゴーヤを4mm~5mmの幅に切ります。




ゴーヤの食感と苦みのバランスを良くするレシピ♪
ゴーヤをこの後サラダ油と一緒に炒めるのである程度厚さがある形に切っています。4mm~5mmは食感を残しつつ油によって苦みを和らげてくれますのでバランスの良い厚さになっています。
step
3ゴーヤをボウルに入れて、塩小さじ1/3・砂糖小さじ2を入れて揉みこみ15分~20分置いておく




ゴーヤの苦みを和らげるレシピ♪
ゴーヤに塩・砂糖を加えて揉みこむことで苦みを和らげることができます。
・ゴーヤに塩・砂糖の下味がつく
・ゴーヤから出てくる水分と一緒に苦みも抜けていく
二つの効果からゴーヤから苦みが抜けていきます。
-
-
ゴーヤの下ごしらえ・苦みを取る方法
ゴーヤに苦みは付き物。ゴーヤが好きという方も苦みが強すぎるとこの料理食べられないかも、、となってしまうかと思います。ゴーヤの苦みを適度にとることで料理のおいしさを引き立たせる風味に仕上げる方法を紹介し ...
step
4厚揚げを食べやすい大きさに切ります。熱湯の中に厚揚げを入れて2分加熱します。ざるに上げて粗熱を取っておきます






厚揚げに味がまとわりやすくなるレシピ♪
厚揚げの表面の油を落とすことでその分調味料が厚揚げにまとわりやすくなり厚揚げのおいしさを引き上げてくれます
step
5厚揚げの水気をキッチンペーパーでふき取りサラダ油を入れたフライパンへ入れて中火で焼き目がつくまで加熱します






厚揚げの水分をふき取ることで厚揚げに焼き目がつくまでの時間を短縮させます。厚揚げに焼き目をつけることで表面がかりっとした食感になり、中身の食感とのギャップが生まれておいしさを引き立てます。前面出なくても少なくとも一面は焼き目をつけると食感に違いが生まれていいかと思います。
step
6ゴーヤの水気を両手でしっかり絞ってからフライパンへ入れる




ゴーヤの苦みが和らぐレシピ♪
ゴーヤに含まれる水分を抜くことで一緒に苦みも抜けていくのでしっかりと水けを絞りましょう。また水けを抜いた分調味料がしみこみやすくなりゴーヤの苦みを感じづらくなります。
step
7酒・みりん・醤油・オイスターソース各小さじ1・和風顆粒だし小さじ1/2・マヨネーズ大さじ1を入れる。調味料を炒め合わせる




ゴーヤの苦みを抑えるレシピ♪
マヨネーズの油を含んだ調味料とまとわせることでゴーヤの苦みを抑えることができます。それともう一つ和風顆粒だしのうまみがある調味料と合わせることで苦みを抑えることができます。
レシピのコツ・ポイントおさらい
- ゴーヤのワタを力強く取らないようにしましょう。ワタに苦みはあまりなく、緑の部分に比べてワタはビタミンC3倍入っています
- ゴーヤを切る幅は4mm~5mm。炒め物にしたときに食感を残しつつ苦みを抑えられる厚さになります
- ゴーヤを塩・砂糖で揉みこむ。塩と砂糖の下味がつくこと+ゴーヤから苦みとともに水分がでることの2つの効果で苦みが和らぎます
- 厚揚げの油抜きをすることで調味料をまといやすくなります
- ゴーヤを塩・砂糖で揉みこんだ後フライパンに加えるときに両手でぎゅっとして水けを絞ります
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪
「ゴーヤ」 肌トラブルの予防に効果的
◆肌トラブル予防
「ビタミンC」の働きビタミンCはシミやくすみの原因になるメラニンの生成を抑える効果があり紫外線のダメージを軽減させてニキビ跡の色素沈着を緩和させたり、白い肌をキープすることができます。
ゴーヤを使ったレシピ
厚揚げを使ったレシピ