目次
今回は「食卓に彩りを!にんじんの塩麴和え」を作りました。
にんじんの彩りを簡単に食卓にプラスできる一品♪
難しい調理などは一切なし!お手軽料理になります。
食卓に彩が欲しい時に一品添えるだけで色が追加されて華やかになること間違いなし
ぜひお試しください^^
レシピの流れ
↓
◆にんじんに塩麴を入れて重しをして10分置く
↓
◆両手でしっかり水気を絞る
↓
◆フライパンにバターを入れて炒める
↓
◆青のりを加えて和える
↓
◆できあがり
材料
にんじん | 1本 |
塩麴 | 小さじ1 |
バター | 10g |
青のり | 小さじ1 |
【アレンジおすすめ食材】
◆ツナ
ツナのうまみがプラスされて満足感が増した一品に変身
【レシピ】
ツナオイル缶を使う場合はオイルを切ってから青のりを入れるタイミングでツナを入れましょう。
ツナを入れるときは青のりを入れないほうがいいです
ツナと青のりの香りが合わないです^^;
レシピ
ステップ1
にんじん1本を洗い皮付きのまま千切りにする




にんじんは短冊切りにするときに安定するコツがあります♪
にんじんの端を切って平らな面を出します。平らな面を下にした状態で安定してから短冊切りをするとぶれずに切りやすくなります。
ステップ2
ボウルにステップ1のにんじん・塩麴小さじ1を加えて揉みこみ重しをして10分置いておく
ステップ3
フライパンにバター大さじ1を入れる

ステップ4
にんじんを両手で絞ってフライパンに入れます


にんじんの味をはっきりさせるレシピ♪
にんじんを塩麴につけておくとこれくらいの水分が出ます!にんじんと塩麴を混ぜてすぐに仕上げてしまうとこれだけの水分が保存中に出てしまうので味が薄くなってしまいますので重しをしてつけて両手でしっかり絞り味をしっかり感じられるようにしましょう♪
ステップ5
弱火にしてにんじんを炒めます。にんじんの余分な水分を飛ばす



にんじんの甘さを引き立たせるレシピ♪
にんじんにまだ土臭さの香りが残っているのでバターを加えて炒めることでにんじんに香りをついておいしさ引き立つ香りにします。またにんじんにコクもプラスされるので食べてておいしく感じられる味になります
ステップ6
【終わり】
ボウルにステップ5のにんじん・青のり小さじ1を入れてよく混ぜ合わせてできあがり


香りを良くするレシピ♪
青のりを追加することでさらに香りがプラスされて食欲をそそる香りになります!
コツ・ポイントのおさらい
◆にんじんに塩麴を加えてから重しをすることでにんじんから水分が抜けやすくなり、両手で絞ることで水分を出すことができるので味をはっきりさせることができます
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
1食分を冷凍しておいてお弁当の具材にしてもおすすめです♪
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間

◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする



◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「にんじん」 肌トラブルの予防・むくみ予防に効果的
◆にんじんはβカロテン(ビタミンA)が豊富でお肌のトラブルを解消してくれます
にんじんは100gあたり約8000μgのβカロテンを含んでおり緑黄色野菜の中でもトップクラスの含有量があります。
βカロテンは体の老化やシミの予防それに加えて抗ガン作用や免疫力を上げる働きがあります。老化の原因となる有害な活性酸素は日常のストレスや紫外線を受けることで発生すると言われておりβカロテンなどの抗酸化作用をもつ食品を食べて活性酸素の働きを押さえることが効果的であると言われています。
◆にんじんはカリウムが豊富でむくみを解消してくれます
にんじんは100gあたり約8000μgのβカロテンを含んでおり緑黄色野菜の中でもトップクラスの含有量があります。
βカロテンは体の老化やシミの予防それに加えて抗ガン作用や免疫力を上げる働きがあります。老化の原因となる有害な活性酸素は日常のストレスや紫外線を受けることで発生すると言われておりβカロテンなどの抗酸化作用をもつ食品を食べて活性酸素の働きを押さえることが効果的であると言われています。
にんじんを使ったおすすめレシピ
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪