目次
- 材料
- レシピ
- 鳥むね肉1枚を縦におく。肉の厚さが大きいところを中心にして縦に切り込みを入れる。中心から左右に切り開いて鳥むね肉の厚さを均等にする
- フォークで鳥むね肉を刺す。両面にまんべんなく刺す
- 塩小さじ1/2・砂糖小さじ1/2・黒胡椒多めに振りかける。手で両面にしっかりなじませて5分~10分置いておく
- フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れます。鳥むね肉の皮を手で伸ばしてから皮目をしたにして置きます。
- 火力は弱火で皮目を15分焼いていきます。裏返して火力はそのままで箸を押し付けて焼き色を付けていけます
- アルミホイルの上に鳥むね肉を置きます。隙間がないように覆います。
- 大根3cm(約75g)・ニンニクチューブ3cm・醤油大さじ1・穀物酢小さじ1を混ぜ合わせる。
- 【終わり】鶏むね肉のステーキをそぎ切りにする。器にもってステーキソースをかけてできあがり
- 保存方法
- 「鶏むね肉」 老化防止・疲労回復に効果的
今回は「鶏むね肉ステーキ 大根おろしにんにくソースがけ」を作りました。
大根おろしでさっぱりと鶏むね肉のステーキ!低カロリーな料理だから罪悪感ゼロ♪
低カロリーな鶏むね肉を大根おろしを使ったソースで召し上がれ!
大根は分解効果があるのでお肉と一緒に食べると効果的!
ぜひお試しください♪
レシピの流れ
↓
◆鶏むね肉の両面をフォークで刺す
↓
◆鶏むね肉に調味料を揉みこむ
↓
◆フライパンで焼き色を付ける
↓
◆大根ソースを作る
↓
◆できあがり
材料
鶏むね肉 | 1枚 |
塩 | 小さじ1/2 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
黒コショウ | 適量(多めがおすすめ) |
オリーブオイル | 大さじ2 |
大根おろし | 大根3cm(75g) |
ニンニクチューブ | 3cm |
しょうゆ | 大さじ1 |
穀物酢 | 小さじ1 |
レシピ
ステップ1
鳥むね肉1枚を縦におく。肉の厚さが大きいところを中心にして縦に切り込みを入れる。中心から左右に切り開いて鳥むね肉の厚さを均等にする





鶏むね肉の火の通りを一様にするレシピ♪
鶏むね肉を観音開きにするときは最も厚いところに包丁で切り込みを入れて最も薄いところまで包丁を切り込みを入れる。そこから左右に観音開きをしていきましょう。
冷凍した鶏むね肉を使う場合は前日に冷蔵庫へ入れる。又は電子レンジの解凍モードをつかったりとしっかり回答した状態で観音開きをしましょう。
表面が溶けている状態でも中が凍っていることがあります。硬いと観音開きをするときに肉がきれいに切れなくてうまく開けないことがありますので気を付けましょう♪

◆厚さを一様にするこで火の通りを一様にして焼きムラ・焼きすぎを防ぐ
ステップ2
フォークで鳥むね肉を刺す。両面にまんべんなく刺す




ステップ3
塩小さじ1/2・砂糖小さじ1/2・黒胡椒多めに振りかける。手で両面にしっかりなじませて5分~10分置いておく




鶏むね肉のおいしさを最大限生かすレシピ♪
塩は下味をつける効果もありますが、鶏むね肉のステーキを焼いたときに表面がすぐに焼けるようになるのでうまみを閉じ込めてくれる効果もあります。
砂糖は鶏むね肉の持つ水分を保水してくれる効果があるのでパサパサの鶏むね肉の仕上がりにしないために入れましょう^^
ステップ4
フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れます。鳥むね肉の皮を手で伸ばしてから皮目をしたにして置きます。




鶏むね肉の食感をパリッとさせるレシピ♪
鶏むね肉のパリっと感を出すためには皮をしっかり焼き目をつけることが重要です
皮はしわがついているのでそれをしっかり伸ばして焼くことによって一部だけ焼き目がついていないことを防ぐために伸ばしてフライパンにのせましょう♪
多めの油で焼くことで皮のパリっと感を出してくれます。





◆皮のシワをのばすことで皮の焼き目にムラがでないようにする
ステップ5
火力は弱火で皮目を15分焼いていきます。裏返して火力はそのままで箸を押し付けて焼き色を付けていけます






皮の焼き目を確認したときに焼けていない部分があると思います。その場合はフライパンのヘリなどに押し付けて焼けてない部分を集中的に加熱してあげましょう♪
ステップ6
アルミホイルの上に鳥むね肉を置きます。隙間がないように覆います。


鶏むね肉の火の通りを失敗させないためのレシピ♪
ステーキを食べるときに中が生焼けになっているのと再度加熱しなおして鶏むね肉のパサパサ感が出てしまうかもしれませんので
アルミホイルで包むことで鶏むね肉の温かさを保温してじっくり焼きを入れていきます。
ステップ7
大根3cm(約75g)・ニンニクチューブ3cm・醤油大さじ1・穀物酢小さじ1を混ぜ合わせる。






大根の葉っぱに近いほうが甘いです♪
もしだいこんの先っぽの辛い部分を使った場合は大根おろしだけの状態で電子レンジで加熱して甘くしてみましょう^^
おいしい辛みだったらいいですが辛い辛みだったら加熱がおすすめ!
ステップ7
【終わり】
鶏むね肉のステーキをそぎ切りにする。器にもってステーキソースをかけてできあがり
コツ・ポイントのおさらい
◆鶏むね肉にフォークを両面刺すことで鶏むね肉の繊維がほどけて柔らかな仕上がりになります。また焼いたときの縮こまりも少なくしてくれるので皮がしわにならずにきれいに焼き目を付けられる効果もあります
◆鶏むね肉をフライパンにのせるときは皮をしっかり伸ばして皮目を下にして乗せること。鶏の皮にしわがある状態だと焼きムラができてしまいパリパリ食感が減少してしまいます。
もし皮に焼き目のムラがあったときはフライパンのヘリなどを使って焼きが甘い部分をしっかり焼き目を付けましょう
◆焼き上げた鶏むね肉はアルミホイルで包んで中までしっかり火を通しましょう。ステーキが生焼けで再度加熱するとパサパサ感が出てしまうかもしれませんのでここでしっかり中まで火を通します。低い温度でしっかり火を通すのでしっとり食感を維持したまま中まで火を通すことができます^^
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間





◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする





◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「鶏むね肉」 老化防止・疲労回復に効果的
◆老化防止
「イミダペプチド」の働き
イミダペプチドは抗酸化作用を持っていて余分な活性酸素を抑えてくれるので細胞の損傷を防ぎ動脈硬化やがんの予防に効果的です
◆疲労回復
「イミダペプチド」の働き
先ほど記載した通りイミダペプチドは抗酸化作用があるので体の疲労を予防する効果もありますし脳の疲労の予防にも効果がある栄養素なので日頃から摂取して活発的な日常を過ごしたいですね!
を鶏むね肉使ったおすすめレシピ
大根使ったおすすめレシピ