目次
- 材料
- レシピ
- 鶏むね肉1枚(約200g)を用意する。皮と黄色い脂肪を取り除き、観音開きにする。
- 鶏むね肉を一口大の大きさに切る、袋に入れる
- 砂糖小さじ1・料理酒小さじ1・塩コショウをまぶしてなじませておく
- ステップ3の鶏むね肉をなじませている間に、コチュジャン大さじ1・ケチャップ大さじ1・砂糖小さじ1・みりん小さじ2・ごま油小さじ2を混ぜ合わせておく
- 袋に片栗粉を入れる。鶏むね肉をひとつづつ入れてシェイクして片栗粉をまぶす
- フライパンにサラダ油大さじ2をひいて、ステップ5の鶏むね肉を並べる。
- 火力は弱火~中火にして片面約3分加熱して鶏むね肉の両面に焼き目を付ける
- ステップ7の鶏むね肉をいったんお皿へ移す。フライパンへステップ4の合わせ調味料を入れてふつふつするまで加熱する。
- 鶏むね肉を加えて調味料と和えたら出来上がり。
今回は「食がすすむ!鶏むね肉の旨辛チキン」を作りました。
鶏むね肉をピリ辛のたれで絡めてガツンと食べたい日におすすめ♪
淡白な鶏むね肉を下処理でしっとり仕上げにして、旨辛だれと絡めてしっかりした味に仕上げる
レシピの工程は流れで完成まで行けるのでパパッと作れる料理になっています
ぜひお試しください
レシピの流れ
- 鶏むね肉を観音開きにして一口サイズに切る
- 下味をつけて置いておく
- 片栗粉をまぶして焼き目をつける
- 鶏むね肉を一旦お皿へ移す
- 旨辛だれをふつふつするまで加熱する
- 鶏むね肉とたれを和える
- 出来上がり!!
材料
鶏むね肉 | 1枚(約200g) |
◆鶏むね肉下味用調味料 | |
砂糖 | 小さじ1 |
料理酒 | 小さじ1 |
塩コショウ | 少々 |
◆合わせ調味料 | |
コチュジャン | 大さじ1 |
ケチャップ | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
みりん | 小さじ2 |
ごま油 | 小さじ2 |
◆鶏むね肉焼き上げ用 | |
サラダ油 | 大さじ2 |
レシピ
ステップ1
鶏むね肉1枚(約200g)を用意する。皮と黄色い脂肪を取り除き、観音開きにする。


鶏むね肉の火の通りを一様にするレシピ♪
鶏むね肉を観音開きすることで鶏むね肉に火を通した時に均一に火が入ります。もし厚さが極端に違うところがあると火の通っていないところに時間をかけて肉厚が薄いところが加熱されすぎてパサパサ食感になってしまいます。
観音開きを成功させるレシピ♪
鶏むね肉を冷凍保存している方へ。解凍が完全にされていないと左右に包丁を入れて開くときに広がってくれなく観音開きがうまくいかない場合が多いので鶏むね肉を使う前日に冷蔵庫へ移動させることを忘れないようにしましょう。
ステップ2
鶏むね肉を一口大の大きさに切る、袋に入れる



食べやすいようにスティック状にしました。サイコロ状でもいいですが一口が小さくなってしまいます。食べた時に食べ応えもありますがお弁当にも詰めやすい形ということでスティック状にしました。
ステップ3
砂糖小さじ1・料理酒小さじ1・塩コショウをまぶしてなじませておく



鶏むね肉にしっとり感を持たせるレシピ♪
鶏むね肉に下味をつけるときに砂糖を入れてから漬け込みます。タンパク質と水分をくっつける役割をしてくれるので食べた時にパサつく食感がなくしっとりした食感で食べることができます。
ステップ4
ステップ3の鶏むね肉をなじませている間に、コチュジャン大さじ1・ケチャップ大さじ1・砂糖小さじ1・みりん小さじ2・ごま油小さじ2を混ぜ合わせておく


ステップ5
袋に片栗粉を入れる。鶏むね肉をひとつづつ入れてシェイクして片栗粉をまぶす


鶏むね肉の食感を柔らかくするレシピ♪
鶏むね肉に片栗粉をまぶすことでたれが絡まりやすくうまみを感じやすくする効果もありますが、鶏むね肉を片栗粉でコーティングすると焼いているときに出る水分やうまみを片栗粉が防いでくれるのでそれらを保ちつつ仕上げてくれます。
ステップ6
フライパンにサラダ油大さじ2をひいて、ステップ5の鶏むね肉を並べる。

片栗粉がフライパン上の油をある程度吸ってしまうので多めの油を入れてフライパンにくっつかないように炒めましょう。また油が少々多めで焼き上げることで唐揚げのように片栗粉の薄衣がサクサクした食感にしてくれるので出来立てはサクサクしっとりした食感でいただけます
ステップ7
火力は弱火~中火にして片面約3分加熱して鶏むね肉の両面に焼き目を付ける

片面3分ずつ加熱をして鶏むね肉の中まで火を通していきましょう。衣が焦げそうになってしまいそうだったら濡れ布巾にフライパンを置いて一旦温度を下げて弱火で加熱をしてじっくり中に火を通していきましょう
ステップ8
ステップ7の鶏むね肉をいったんお皿へ移す。フライパンへステップ4の合わせ調味料を入れてふつふつするまで加熱する。


旨辛たれをおいしくするレシピ♪
たれはしっかり加熱しましょう。でも焦げないように慎重に。たれの中にケチャップが入っています。ケチャップはしっかり火を入れることで酸味が甘みに代わるのでふつふつとたれがするまで加熱をして甘辛だれをおいしくしていきましょう。
ステップ9
鶏むね肉を加えて調味料と和えたら出来上がり。


最後は和えるだけです。鶏むね肉が十分加熱されていたら火を止めて和えても構いません。
レシピのコツ・ポイントおさらい
- 鶏むね肉の観音開きは火の通りを一様にして焼きすぎ防止の効果があります。焼きすぎると鶏むね肉がパサパサになってしまうので観音開きはぜひしていただきたいです
- 鶏むね肉の下味に砂糖を入れることで鶏むね肉を食べた時にしっとりした食感にしてくれる効果があります。
- 片栗粉をまぶすことで鶏むね肉の持つ水分とうまみを閉じ込めてくれるので食べた時にしっとりした食感にしてくれます。また片栗粉の薄衣がたれを絡みやすくしてくれるのでおいしさを感じやすくしてくれます。
- 旨辛だれはふつふつするまでしっかり加熱をしましょう。ケチャップの酸味は加熱することで甘みに変わってくれるのでたれをしっかり加熱することで味が安定します
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪
鶏むね肉を使ったおすすめレシピ