今回は「鶏もも肉とみょうがの香味炒め」を作りました。
皮目をカリッと焼いた鶏もも肉にみょうがと大葉を加えて炒めたものです。
香味野菜を使っているので香りがとてもいいです!
なので、鶏もも肉の下味や炒めるときの調味料が、少なく済みますので減塩にもつながります。
作り置きに最適な一品です。解凍しても味が劣化しません。
多めに作っておいて夕食用とお弁当用にしてもおいしく召し上がれます。
レシピでこだわったところは、皮目をかりっとさせるために焼く前に片栗粉をまぶして、多めの油を引いたフライパンに皮目を下にして並べて焼くことです。
焼き目が一番のポイント!薄めのきつね色ではなくて、しっかり茶色の焼き目をつけて焦げる寸前まで皮目を焼くことでカリッとした食感にすることができます。
レシピの流れ
- 鶏もも肉に砂糖をまぶして揉みこみ、漬け込む
- 片栗粉と合わせ調味料を準備しておく
- みょうがと大葉を切っておく
- 鶏もも肉に片栗粉をまぶして皮のしわを伸ばしてからフライパンに並べる
- 皮目にしっかり焼き目をつける
- 鶏もも肉を裏返して合わせ調味料を入れて蒸し焼きにする
- みょうがを入れて蒸し焼きにする
- 大葉・一味を加えてさっと炒める
- できあがり
材料
- 鶏もも肉 ・・・ 500g
- 砂糖 ・・・ 大さじ1.5
- 片栗粉 ・・・ 適量(鶏もも肉に薄くまぶすくらい)
- ごま油 ・・・ 大さじ2
- みょうが ・・・ 3個
- 大葉 ・・・ 5枚
- 合わせ調味料
- 白だし ・・・ 大さじ1
- みりん ・・・ 大さじ2
レシピ
step
1鶏もも肉約500gを用意します。鶏もも肉の余分な脂肪を取り除いて一口大に切ります。



今回は鶏もも肉530gを使いましたが、鶏もも肉の量によって合わせ調味料の量を調整することで味の濃さを調整してください。
鶏もも肉のカロリーを減らすレシピ♪
鶏もも肉の皮目についている余分な脂肪を取り除くことでカロリーを減らすことができます。
余分な脂肪がよくついているところは皮目の内側に多いので、肉と皮の間をみてあれば包丁を滑らして余分な脂肪を取り除きましょう。
step
2ポリ袋に鶏もも肉と砂糖大さじ1.5を入れて揉みこみ、5分漬け込む


鶏もも肉をジューシーにするレシピ♪
鶏もも肉に砂糖をまぶして漬け込むことでジューシーな仕上がりになります。
砂糖には鶏もも肉の保水力を高める効果があるため、食べた時の食感がパサパサにならずに、ジューシーな仕上がりになります。
step
3ステップ2をしている間にバットに片栗粉を用意しておく。また、合わせ調味料(白だし大さじ1・みりん大さじ2)を合わせておく


step
4ステップ2の漬け込み時間に、みょうがを1/4にきります。大葉は細かく切っておきます。


step
5フライパンにごま油大さじ2を入れる。ステップ2の漬け込んだ鶏もも肉を箸で片栗粉をまとわせてから、手で鶏もも肉をはたいて、余分な片栗粉を落とす。



鶏もも肉の皮目をかりっとさせるレシピ♪
鶏もも肉の皮目をかりっとさせるために皮目にごま油が触れている状態で焼き目を付けたいので、あらかじめフライパンにごま油をひいておく。
片栗粉を薄くまぶした鶏もも肉を皮目を伸ばします。皮目にしわがあると焼き目にムラができるのとカリッとした食感の中にムニュっとした焼けていない皮目の食感ができてしまいます。
皮目を下にして、ごま油を皮目につけることを意識してフライパンに並べることで、きれいな焼き目をつけることができます。
step
6鶏もも肉を並べていてごま油が足りなくなったら足しましょう。皮目にごま油がまといつつ、加熱されることでかりっとした食感になります。
火力は中火で5分~10分加熱して焼き目をしっかりつける。



鶏もも肉をかりっとさせるレシピ♪
鶏もも肉を並べているとごま油が足りなくなる場合がありますので、ごま油を足して皮目にごま油をまとわせて焼き上げることでカリッと食感になります。
鶏もも肉を焼いている間にたまにフライパンを振ってあげて皮目に油が均等にいきわたるようにしましょう。均一にきれいな焼き目をつけることができます。
step
7フライパンにステップ3の合わせ調味料を加えて、ふたをする。3分間蒸し焼きにする


中まで火を通すために調味料を入れたらふたをして蒸し焼きにしましょう。
鶏もも肉のパリパリ感を維持するためにも合わせ調味料は鍋肌から入れましょう。
step
8みょうがを加えて、ふたをして1分蒸し焼きにします。そのあと刻んだ大葉・一味を加えて、大葉を全体にいきわたるように炒めたらできあがり♪



みょうがの風味を抑えるレシピ♪
みょうがの生の風味も好きですが鶏もも肉の炒め物をしたときにみょうがの風味が目立ちすぎてしまったので蒸し焼きにしました。
風味を飛ばさない程度に蒸し焼きにすることで鶏もも肉と一緒に食べた時に、ほんのりみょうがの風味がアクセントになります。
みょうがの風味が弱いと思った方はみょうがを入れてからの蒸し焼きの工程を飛ばすことで、そのままのみょうがの風味を味わえます。
また、みょうがの半分は生で半分は蒸し焼きにしてどちらが好きか最初に試してみてもいいと思います。
レシピのコツ・ポイントおさらい
- 鶏もも肉に砂糖をまぶして漬け込むことでジューシーな仕上がりになります。
- 鶏もも肉の皮目の食感を均一にするために、皮を伸ばしてからフライパンに並べましょう。
- 鶏もも肉の皮目をかりっとさせるために、フライパンに鶏もも肉を並べるときは、皮目を下にして、油をまとわせましょう。
- みょうがの風味を抑えて鶏もも肉と一緒に食べた時にマッチするようにみょうがを加えてから蒸し焼きにしましょう。
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪
鶏もも肉を使ったレシピ
みょうがを使ったレシピ
大葉を使ったレシピ