今回は「白菜ロール」を作りました。
ロールキャベツはよく耳にしますが、今回は冷蔵庫に余りがちな白菜を使って作ってみました。
白菜の方が柔らかくなりやすいため、扱いやすくトロトロになります!
煮込む前なら冷凍保存も可能なので作り置きに最適です。
今回のレシピのポイントは白菜の芯を削いで薄くすることにより巻きやすくしました。大胆に厚めに削ぐことでより巻きやすくなります。
削いだ芯も捨てずにみじん切りにして肉ダネに入れました。
また、簡単に作るために圧力鍋で作りましたが普通の鍋でもトロトロに作れます!
スープも白菜と肉ダネの旨味が出ていておいしいです!
レシピの流れ
- 白菜を枚数分剥ぐ
- 白菜の芯を包丁で削ぐ
- 白菜をしんなりするまで加熱する
- 豆腐の水切りをする
- 削いだ白菜と玉ねぎをみじん切りにする
- ひき肉、みじん切りにした食材、調味料を混ぜ合わせる
- 肉ダネを4等分して俵型にする
- 4等分にした肉ダネを白菜で巻いていく
- 巻いた白菜ロールを鍋に並べて水と砕いたコンソメを入れ火にかける
- 自然減圧したら完成
材料(2人前)
- 白菜 ・・・ 4枚
- ひき肉 ・・・ 130g
- 豆腐 ・・・ 75g
- 玉ねぎ ・・・ 1/4個
- 味噌 ・・・ 小1/2
- 水 ・・・ 200cc
- コンソメキューブ ・・・ 1個
- 塩コショウ ・・・ 適量
- パスタ(巻き終わりを止める用)・・・4本
- ブラックペッパー ・・・ お好み
ここから下はレシピになります!
レシピ
step
1白菜を1枚ずつはがし、芯の厚い部分は包丁で削ぐ

芯の部分を削ぐことにより、この後巻くときに巻きやすくなります。
step
2白菜を耐熱皿に入れふんわりラップをし、しんなりするまで加熱する
目安は1枚につき600Wで2分30秒

お湯で茹でると栄養も流れてしまいますが、電子レンジで加熱すればその心配もなく時短になります
step
3豆腐を水切りする
キッチンペーパーで包み、耐熱皿に乗せ600Wで2分加熱

水切りをしないと水分が多すぎてベチャベチャになってしまいます
電子レンジを使えば簡単に水切りすることができます
水切りをしたら粗熱が取れるまでしばらく置いておきましょう
step
41で削いだ白菜の芯と玉ねぎをみじん切りにし、ボールにひき肉、3で水切りした豆腐、味噌、塩コショウを入れ粘りが出るまでよくこねる
粘りが出てきたら、4等分に分け俵型にする



ひき肉は塩を加えることにより粘り気が出やすくなります
ハンバーグを作る時などはひき肉を冷やした状態のままこねたり、
手を冷やしてからこねた方が脂肪分が溶け出しにくく肉汁がジュワーっとなります
step
51で加熱した白菜を芯が手前にくるように広げる
4の肉ダネを白菜の芯側に置き巻いていく
巻き終わりを内側に折り畳みパスタを刺して止める



step
6

白菜ロールを並べる時に巻き終わりを下にして並べた方が加熱中に崩れにくいです
コンソメは砕いた方が溶けやすいです
顆粒コンソメがある場合はそのまま入れてください(大さじ1/2)
step
7蓋をして火にかける
ピンが上がるまでは強火、上がったら弱火にして10分加圧する
step
810分経ったら火をとめ自然減圧させる
減圧したら蓋を開け、塩コショウで味を整える
味を整えたらお皿に盛りつけ、お好みでブラックペッパーをかけて出来上がり♪

レシピのコツ・ポイントおさらい
- 白菜の芯を削ぎ落とす時は厚めに削いだ方が、巻きやすいです
削いだ芯はみじん切りにして肉ダネに入れましょう - 豆腐の水切りは電子レンジで時短に!
- 肉だねを白菜で巻くときは白菜を中に中に入れるように巻いていくとうまくいきます
- 圧力鍋で煮る時は巻き終わりを下にして並べると煮崩れを防ぎます
普通の鍋で煮る場合は、中火で蓋をして15分ほど煮ます - 白菜は和風、洋風、中華、トマトetc...様々な味付けにマッチします。自分の好みの味付けでアレンジしてみてください♪