目次
- 材料 2人前
- 作り方
- 厚揚げ1枚(約190g)をキッチンペーパーで水気をとる。トースターにアルミホイルをひいておく
- 厚揚げをトースターに入れて1000Wで片面5分ずつ焼く
- 水菜1/8束を水洗いして根元を切り落として、5cm幅程にざく切りにする
- フライパンにサラダ油小さじ1をひいて豚こま肉約100gを入れる
- 塩コショウ少々入れる。色が変わるまで弱火~中火で炒める
- 水100ml・料理酒小さじ2・みりん小さじ2・砂糖小さじ2・和風だしの素小さじ1/2・水菜を入れて煮立たせる
- 水菜を入れてくたっとなるまで煮込みます。火を止めて片栗粉大さじ1・水大さじ2で溶いた水溶き片栗粉でとろみをつけた後1分加熱する。
- 【終わり】厚揚げ・醤油大さじ1・ごま油大さじ1を入れて煮立つ直前まで加熱したら出来上がり
- 保存方法 食感の変わらない冷蔵保存がおすすめ
- 「小松菜」 貧血予防・先天性障害予防に効果的
今回は「厚揚げの和風あんかけ」を作りました。
厚揚げと豚こま肉のコラボでごはんが進むおかずに仕上げてます^^
厚揚げをカリカリ食感にして食べた時の食感と香りを良くすることにこだわりました。
また和風のあんを作るのに水溶き片栗粉の比率ととろみと照りがうまく出るように調理することを心がけました。
厚揚げ自体がうまみをもっており食感も楽しめて食卓の一品にいかがでしょうか。
レシピの流れ
↓
◆水菜をざく切りにする
↓
◆豚こま肉に火を通す
↓
◆和風だしのスープを入れて煮立たせる
↓
◆水菜を入れてくたっとさせる
↓
◆火を止めて水溶き片栗粉でとろみをつける
↓
◆厚揚げ・ごま油・醤油を入れて香りづけ
↓
◆できあがり
材料 2人前
厚揚げ | 1枚(約190g) |
水菜 | 1/8束 |
◆豚こま肉焼き上げ | |
サラダ油 | 小さじ1 |
豚こま肉 | 100g |
塩コショウ | 少々 |
◆和風あん | |
水 | 100ml |
料理酒 | 小さじ2 |
みりん | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ2 |
和風だしの素 | 小さじ1/2 |
片栗粉 | 大さじ1 |
水 | 大さじ2 |
◆仕上げ | |
しょうゆ | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1 |
作り方
ステップ1
厚揚げ1枚(約190g)をキッチンペーパーで水気をとる。トースターにアルミホイルをひいておく


厚揚げを袋から出すと水分がすでに出ていますのでそれをキッチンペーパーでふき取ってあげましょう。カリカリに仕上げるコツです^^

◆より早くカリカリにするために
厚揚げが水だくだくだと表面がカリカリになるまで時間かかってしまう
ステップ2
厚揚げをトースターに入れて1000Wで片面5分ずつ焼く




厚揚げをカリカリにせずに和風スープで煮込むだけでも十分おいしいですが、カリカリにすることで食感の良さUPと香りUPしますのでおすすめ^^
厚揚げの端の色が濃い茶色になってカリカリの食感になります。







◆油抜きをせずに焼くことでカリカリに
厚揚げから出る油で厚揚げの表面をカリカリにします
ステップ3
水菜1/8束を水洗いして根元を切り落として、5cm幅程にざく切りにする




根元を切ってから振り洗いすると黒く細かい粒粒の汚れがボウルの底にたまるのがわかります。しっかり振り洗いしましょう。







◆水菜の根元は細かい汚れがいっぱい
ステップ4
フライパンにサラダ油小さじ1をひいて豚こま肉約100gを入れる




火をつけるタイミングはまだです。
豚肉をフライパンに広げて塩コショウを豚肉にまとわせてから火をつけましょう
ステップ5
塩コショウ少々入れる。色が変わるまで弱火~中火で炒める
塩コショウを振り入れて豚こま肉を混ぜ合わせたら弱火~中火で加熱しましょう。
加熱しながら塩コショウを振ってしまうと効果が減ってしまいます。







◆塩を入れることで豚こま肉のうまみを閉じ込める
塩が触れている表面はより早くタンパク質が固まるためうまみの流出を防ぎます。
ステップ6
水100ml・料理酒小さじ2・みりん小さじ2・砂糖小さじ2・和風だしの素小さじ1/2・水菜を入れて煮立たせる


ステップ7
水菜を入れてくたっとなるまで煮込みます。火を止めて片栗粉大さじ1・水大さじ2で溶いた水溶き片栗粉でとろみをつけた後1分加熱する。




水菜はすぐにくたっとするので中火のままかき混ぜてすぐにくたっとさせましょう。
水溶き片栗粉を入れた時にとろみがついた状態になりますが、そのあと1分加熱して水溶き片栗粉をしっかり煮汁の中に溶け込ませましょう。とろみがしっかりついて照りがきれいに出ます







◆沸騰した状態で水溶き片栗粉を入れるとだまができやすくなる
入れている最中に水溶き片栗粉が固まる温度に達してしまうため
◆とろみがついた後1分加熱する
スープに水溶き片栗粉が溶け切り、照りがより出るため見た目がよくなる
ステップ8
【終わり】
厚揚げ・醤油大さじ1・ごま油大さじ1を入れて煮立つ直前まで加熱したら出来上がり


厚揚げを入れたところの写真を撮り忘れました~^^;
しょうゆ・ごま油を入れた時の香りがふわっとしてきますよ
ここで加熱しすぎてしまうと醤油やごま油の香りが飛んでしまうので煮込む直前になったら火を止めて器に盛りましょう。







◆香りを良くするため
しょうゆを煮立たせすぎると香りが飛んでしまうので、最後に加えて煮立つ直前まで加熱させる
コツ・ポイントのおさらい
◆油抜きせずに厚揚げをトースターで約
◆豚肉を塩を振り混ぜ合わせた後加熱する
◆沸騰した状態で水溶き片栗粉を入れない
◆とろみがついた状態から1分加熱する
◆しょうゆ・ごま油を入れてから煮立てない
保存方法 食感の変わらない冷蔵保存がおすすめ
冷蔵保存 期間:2日~3日
1 粗熱をとる
2 ラップをして冷蔵庫へ
冷凍保存 期間:2週間
1 粗熱を取る
2 タッパーなどに入れて冷凍庫にいれる
ココがダメ
◆厚揚げの食感が変わってしまう
厚揚げを冷凍庫に入れると食感の変化があります。
苦手な人も多いですが試してみて冷凍後の厚揚げを食べてみて嫌じゃない人は保存は冷凍庫をお勧めします
「小松菜」 貧血予防・先天性障害予防に効果的
◆肌の健康維持、風邪予防
「β-カロテン」の働き
β-カロテンは体に必要な量だけビタミンAに変換され、お肌の代謝を向上させターンオーバーを正常化させることで新しいお肌へ生まれ変わるのを促進します。その結果ニキビやニキビ跡の改善、くすんだお肌を整えてくれます。不足すると風邪をひきやすくなります。
◆むくみ予防
「カリウム」の働き
過剰に摂取するとむくみの原因となるナトリウムの排出を促してむくみの予防や血圧の上昇を抑える働きもあり、高血圧の予防にも効果的です
厚揚げを使ったおすすめレシピ