目次
- 材料
- レシピ
- なす2本を用意します。水洗いをしてヘタを切り落とします。
- なすを粗みじん切りにします。なすを半分に切ってから3等分にして1cm幅で切っていきます。
- 粗みじんにしたなすを耐熱容器に入れてサラダ油大さじ1を入れます。なすと油を混ぜ合わせたらラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱します。
- しょうが1/2(50g)を用意。鮮度のいいしょうがであれば皮付きのままみじん切りにします。
- お湯の中にひき肉100gを入れます。ひき肉をそぼろ状になるようにかき混ぜてお肉の色が変わったらすぐざるに引き上げて流水で冷やしておいておきます。
- フライパンにナス・ひき肉を加えて弱火で2分炒めます
- 水200ml・醤油大さじ4・みりん大さじ2・砂糖大さじ4・和風顆粒だし小さじ2を入れて煮汁が少なくなるまで(目安:15分)炒め煮します
- しょうがを最後に加えてサッと混ぜ合わせたら出来上がり
- 保存方法
- 「なす」 生活習慣病予防に効果的
今回は「ごはんのお供!しょうが香るなすとひき肉の佃煮」を作りました。
ご飯のお供になること間違いなし!ご飯がすすむ作り置き♪
面倒な下ごしらえがなくお手軽に作れる作り置き
ナスは油との相性が良く、油と一緒に食べると効率的に栄養をとれるのでお肉と相性のいい食材です
白米が進むごはんにぴったり味になっています♪
なんか物足りないな~なんてことが食卓からなくなりますので
ぜひお試しください!
レシピの流れ
↓
◆耐熱容器にナス・サラダ油を入れて電子レンジで加熱
↓
◆ひき肉を湯がく
↓
◆しょうがを粗みじん切りにする
↓
◆ナス・ひき肉を炒める
↓
◆煮汁用調味料を入れて煮汁が少なくなるまで炒め煮
↓
◆しょうがを加えて出来上がり
材料
なす | 2本 |
サラダ油 | 大さじ1 |
しょうが | 50g |
ひき肉 | 100g |
水 | 200ml |
醤油 | 大さじ4 |
みりん | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ4 |
和風顆粒だし | 小さじ2 |
【アレンジおすすめ食材】
◆鷹の爪
ピリ辛の風味がナスとひき肉の佃煮に相性抜群です^^
レシピ
ステップ1
なす2本を用意します。水洗いをしてヘタを切り落とします。

ステップ2
なすを粗みじん切りにします。なすを半分に切ってから3等分にして1cm幅で切っていきます。



ナスの食感を残すレシピ♪
ナスは加熱すると水が抜けて小さくなります。大きめに切っても大丈夫です^^
ステップ3
粗みじんにしたなすを耐熱容器に入れてサラダ油大さじ1を入れます。なすと油を混ぜ合わせたらラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱します。

ナスの食感をトロトロにするレシピ♪
ナスにサラダ油をまとわせてラップをして電子レンジで加熱することで素揚げしたときのようなトロトロ食感に近づきます。
ステップ4
しょうが1/2(50g)を用意。鮮度のいいしょうがであれば皮付きのままみじん切りにします。




しょうがの食感も感じるレシピ♪
生姜の「すりおろし」か「角切り」か迷いましたがナスとひき肉の色味に加えてしょうがの色味を加えたほうが見栄えが良くなることと、しょうがのシャキシャキした食感もプラスされたほうが飽きずに食べられるので角切りにしました。
皮からしょうがの香りがプラスされてより香りがよくなりますので鮮度が良ければ皮付きのまま使うことをおすすめします。
しょうがが乾燥していたり、皮の食感や見た目があまり好きではない人はむいて使ってもおいしくいただけます♪
ステップ5
お湯の中にひき肉100gを入れます。ひき肉をそぼろ状になるようにかき混ぜてお肉の色が変わったらすぐざるに引き上げて流水で冷やしておいておきます。


そぼろの形をきれいにするレシピ♪
ひき肉を茹でることでそぼろの形がそろって見た目がきれいになります。
沸騰したお湯にくぐらせることで「きれいな形のそぼろ」が出来上がります。またアクや余分な脂がとれるので口当たりがよくなります^^流水で冷やすことで「余分な加熱」を加えないようにするのとひき肉についたアクを洗い流します
ステップ6
フライパンにナス・ひき肉を加えて弱火で2分炒めます

ナスを電子レンジで加熱したときに出た水分がまだナスの表面についているのでその分の水分とひき肉を流水でアクを洗い流した時についている水分を蒸発させるためにここで炒めて水分を飛ばしておきます。
ステップ6
水200ml・醤油大さじ4・みりん大さじ2・砂糖大さじ4・和風顆粒だし小さじ2を入れて煮汁が少なくなるまで(目安:15分)炒め煮します


汁気が残っていても味が良ければ完成にしていいです。汁気が完全になくなるまで炒めなければいけないわけではなく食材に味がしみこみ、煮汁の味が深まっていれば炒め煮の終了のサインです♪
ステップ6
しょうがを最後に加えてサッと混ぜ合わせたら出来上がり

しょうがの香りを残すレシピ♪
しょうがを最後に加えることで香りが残りやすくなります。炒め煮しているときにしょうがをいれたら香りが飛んでしまうので最後に入れましょう。
コツ・ポイントのおさらい
◆ナスをサラダ油にまとわせて電子レンジで加熱する。ナスを素揚げしたときの食感に近づけることができます
◆ひき肉を湯がいてから流水でアクを洗い流す。ひき肉は湯がくことできれいなそぼろ状になります。また。湯がいたときに余分な油とあくが抜けるのですっきりとした味わいになります。
◆しょうがは最後に加えてさっと炒め合わせるだけ。しょうがを煮詰めるときに入れてしまうと香りが飛んでしまう
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間

◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする



◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「なす」 生活習慣病予防に効果的
◆生活習慣病予防
「ナスニン」の働き
ナスにはナスニンというポリフェノールの一種が含まれています。
ナスニンには強い抗酸化作用があり生活習慣病の予防に効果的です。血液をきれいにして高血圧や動脈硬化の予防に効果的。加熱してもその効果は8割維持されるため熱に強い栄養素でもあります。
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪
なすを使ったおすすめレシピ
豚挽き肉を使ったおすすめレシピ
しょうがを使ったおすすめレシピ