目次
今回は「コク!うま!バタなす」を作りました。
とろっとろのナスにバターと甘辛な調味料を絡めてコクウマな一品です♪
ナスをとろとろにするのに素揚げして時間と手間がかかりますが
ナスに油をまとわせて電子レンジで時短調理
調理時間10分かからずにつくれます♪
材料もなすだけなので節約料理!
ぜひおためしください!
レシピの流れ
↓
◆両面に格子状の切り目を入れる
↓
◆なすにごま油などをまとわせる
↓
◆電子レンジで加熱
↓
◆フライパンでナスを両面焼き目を入れる
↓
◆調味料を入れて煮詰める
↓
◆バターを入れて溶かし混ぜ合わせる
↓
◆できあがり
材料
なす | 1本 |
ごま油 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ2/5 |
サラダ油 | 小さじ1 |
料理酒 | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
みりん | 小さじ1 |
お酢 | 小さじ1 |
バター | 5g |
作り方
ステップ1
なす1本を輪切りにする。両面を格子状に切り目を入れる

なすを輪切りにする

両面格子状の切り目を入れる
ナスを厚めに切っておきましょう
ナスは水分量が多いので加熱すると縮こまります。
厚めに切っておくことで炒めていても崩れにくくなります

◆ナスは厚めに切る
◆切り目を入れることで味がしみこみやすくする
深く入れすぎに注意
ステップ2
耐熱容器になすを入れる。ごま油大さじ2・塩ふたつまみを入れて混ぜ合わせてラップをふんわりかける


耐熱容器にナスを入れる


ごま油・塩を入れて混ぜ合わせてラップをかけたあと








◆ナスの食感をとろとろにする
塩で余分な水分を出しやすくして、油をまとわせて加熱させることでトロトロにさせる
ステップ3
電子レンジ600Wで5分加熱する


電子レンジで加熱前
ステップ4
フライパンにサラダ油小さじ1を入れる。ナスを並べて中火で加熱。両面焼き目をつける


フライパンにサラダ油をいれナスを並べる








◆両面にしっかり焼き目をつけて余分な水分を出す
余分な水分を出すことで調味料を吸収しやすくする
ステップ5
料理酒・みりん・しょうゆ・お酢・砂糖各小さじ1を入れて煮詰める


フライパンに調味料を入れる


調味料が煮詰まった後








◆煮詰めることで照りがでる
みりん・砂糖の効果で煮詰めることで照りがでるので見栄えUP
ステップ6
バター5gを入れて溶かして絡めてできあがり


バターをいれて溶かし混ぜた後








◆バターは溶かすだけ
焦がすと香りが悪くなるので溶かすだけ
コツ・ポイントのおさらい
とろとろにしても型くずれしにくくなります
◆格子状に切り目を入れる
調味料をまとわりやすくなる
◆ナスの食感をトロトロにする
ごま油を混ぜ合わせて電子レンジで加熱するので時短トロトロできます
◆両面にしっかり焼き目をつける
ナス表面の水分を蒸発させることで調味料が絡みやすくなる
◆みりん・砂糖を入れたら煮汁が少なくなるまで煮詰める
照りがしっかり出るようになる
◆バターを入れてから加熱しない。溶かすだけ
保存方法 長期保存したい方は冷凍保存がおすすめ
ナスを大量消費したい場合は一度にまとめて作っておいて冷凍保存がおすすめ
調理の過程でナスに含まれている水分は抜け出ていますので冷凍保存後も出来立てと変化が少なく召し上がれると思います。
自然解凍した後に電子レンジで加熱すれば和風な副菜がすぐに食卓に出せます♪
冷蔵保存 期間:2日~3日
◆すぐ食べる方
1 粗熱をとる
2 容器にラップをして冷蔵庫へ入れる
◆2日~3日で食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップの上に「コク!うま!バタなす」を乗せる
3 ラップを包む
4 保存袋や容器に入れて冷蔵庫へ








◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする
冷凍保存 期間:2週間
◆長期保存したい方
1 粗熱をとる
2 ラップの上に一食分ずつ「コク!うま!バタなす」を乗せる
3 ラップを包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる
★ 金属パットを持っている方は乗せてアルミホイルをかぶせて冷凍庫へ入れることをおすすめします^^








◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「なす」 生活習慣予防に効果的
◆生活習慣病予防
「ナスニン」の働き
ナスにはナスニンというポリフェノールの一種が含まれています。
ナスニンには強い抗酸化作用があり生活習慣病の予防に効果的です。血液をきれいにして高血圧や動脈硬化の予防に効果的。加熱してもその効果は8割維持されるため熱に強い栄養素でもあります。
なすを使ったおすすめレシピ