目次
- 材料
- レシピ
- ナス2本用意します。ナスを流水で洗い、ナスのヘタを切り取ります
- ナスを半分に切り皮側に格子状に切れ目を入れて耐熱容器に入れる。
- サラダ油大さじ1を入れてナスとなじませる。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで3分加熱する
- ボウルに味噌大さじ1・砂糖大さじ1・料理酒大さじ1・みりん大さじ1・水大さじ1・醤油小さじ1を入れ混ぜ合わせる。
- オーブントースターにアルミホイルをひきサラダ油をうっすら塗る
- ナスにステップ4の合わせ調味料を断面に塗りオーブントースターに乗せる。
- とろけるチーズをのせてオーブントースター1000Wで5分加熱したらできあがりナスにステップ4の合わせ調味料を断面に塗りオーブントースターに乗せる。
- 「なす」 生活習慣病予防に効果的
今回は「トロトロなすを堪能!チーズなす田楽」を作りました。
ナスと味噌田楽の味が相性抜群な一品♪
なすの下ごしらえも時間がかかるものがなく
流れるように調理ができるのでパパッと手早く完成する時短料理になります♪
ナス味噌田楽が白米が進む味になっています。
ぜひお試しください!
レシピの流れ
↓
◆縦に半分に切り内面に格子状の切り込みを入れる
↓
◆ナスにサラダ油を和えて電子レンジで加熱
↓
◆合わせ調味料を作る
↓
◆オーブントースターの上にナスを置いて合わせ調味料を塗り・チーズをのせて焼き上げる
↓
◆できあがり
材料
ナス | 2本 |
とろけるチーズ | 適量 |
◆なす電子レンジ加熱用 | |
サラダ油 | 大さじ1 |
◆ナス田楽調味料 | |
味噌 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
料理酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
水 | 大さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
◆アルミホイルひく用 | |
サラダ油 | 適量 |
レシピ
ステップ1
ナス2本用意します。ナスを流水で洗い、ナスのヘタを切り取ります


ステップ2
ナスを半分に切り皮側に格子状に切れ目を入れて耐熱容器に入れる。




ナスに味をしみこみやすくするレシピ♪
ナスに格子の切り込みを入れることで奥までみそだれの味がしみこみやすくなります。またこの後油をまぶして加熱するときも格子があることで中まで柔らかい食感に仕上げてくれることで口当たりのいいなす田楽になります
ステップ3
サラダ油大さじ1を入れてナスとなじませる。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで3分加熱する








お手軽にナスを素揚げしたときの食感にするレシピ♪
ナスなどの食材を素揚げするのは一苦労。油の加熱・素揚げの時にフライパンに付きっ切り・素揚げ後の油処理などなど素揚げしたときの食感よりも劣るかもしれませんがお手軽にサラダ油をまとわせてから電子レンジで加熱することでフライパンに張り付くことなくトロトロ食感を実現することができます。
ステップ4
ボウルに味噌大さじ1・砂糖大さじ1・料理酒大さじ1・みりん大さじ1・水大さじ1・醤油小さじ1を入れ混ぜ合わせる。


みそが溶け切るようにしっかり混ぜましょう!みそが残っていると一部分だけ塩辛い味になってしまったりするのでご注意を♪
ステップ5
オーブントースターにアルミホイルをひきサラダ油をうっすら塗る


ステップ6
ナスにステップ4の合わせ調味料を断面に塗りオーブントースターに乗せる。


皮目もとろとろに口当たりを良くするレシピ♪
電子レンジで加熱するときは箸で持てるくらいの柔らかさにとどめておいてオーブントースターにアルミホイルをひいて油を薄く塗りそのうえでナスを加熱することで皮目も内面の柔らかさと同様とろとろにすることで食感に統一感がでておいしく召し上がれます♪
ステップ7
とろけるチーズをのせてオーブントースター1000Wで5分加熱したらできあがりナスにステップ4の合わせ調味料を断面に塗りオーブントースターに乗せる。


チーズを散らして焼いたときの写真ですが、もっと散らしてもおいしく召し上がれます。ピザ用のチーズを使用しましたがとろけるチーズなど板状になっているチーズをナスの形に合わせて切って焼き上げても食欲そそる見映えになりますよ♪
レシピのコツ・ポイントおさらい
- なすの内面を格子状に切って味がしみこみやすくする効果+なすの中心までトロトロ食感にする効果
- みそだれは味噌のダマができないようにしっかり混ぜること
- ナスをオーブントースターで焼き上げるとき引いたアルミホイルに油をうっすら塗ることでナスの皮目部分もトロトロ食感に仕上げます♪
「なす」 生活習慣病予防に効果的
◆生活習慣病予防
「ナスニン」の働き
ナスにはナスニンというポリフェノールの一種が含まれています。
ナスニンには強い抗酸化作用があり生活習慣病の予防に効果的です。血液をきれいにして高血圧や動脈硬化の予防に効果的。加熱してもその効果は8割維持されるため熱に強い栄養素でもあります。
なすを使ったおすすめレシピ
チーズを使ったおすすめレシピ