目次
- 材料 2人前
- レシピ
- ナスのへたのひだを切り落とす。縦に半分に切ってから同じ方向に縦に切る。ヘタから余裕をもって切り目をつける
- 大葉3枚をまとめて丸めて細かく刻む。パン粉大さじ2・卵1個・こしょうを用意しておく。
- ボウルに豚ひき肉130gを入れる。塩小さじ1/5を入れてこねる
- ボウルに大葉・パン粉・こしょう適量・卵1個を入れて材料が混ざるまでさっとこねる
- 肉ダネを少し多めに手に持ちます。俵状にかるく成型します。ナスの断面にのせてナスをぎゅっと抑えます。はみ出した肉ダネを手でとり側面をきれいにしたら断面を下にしてフライパンにのせていきます
- ごま油が数mm浸かるまで入れる。焼き目がつくまで(目安:弱火で6分加熱)焼いたら裏返す。同じく焼き目がつくまで(目安:弱火で6分加熱)加熱。側面も焼き目がつくまで(目安:片面3分)焼く
- ナスを焼いたときに使ったごま油のカスをキッチンペーパーでこして別のフライパンに入れる。青ネギ大さじ1・鷹の爪大さじ1/2を入れて弱火でじっくり香りがでるまで(目安:弱火7分)加熱する
- 【終わり】ナスを容器に入れて香味をかける。お酢大さじ1/2・醤油大さじ1・砂糖小さじ1・ごま油大さじ1/2の合わせ調味料をかけてできあがり
- 保存方法
- 「なす」 生活習慣予防に効果的
今回は「とろとろ!ジューシーナスのはさみ揚げ焼き香味だれがけ」を作りました。
ジューシーなナスを香味だれと一緒に♪
お肉のうまみをナスが吸ってくれて食べた時にジュワっと口の中にうまみが広がるのがたまらないです^^
香味だれのアクセントも相まって飽きずに食べられます♪
鷹の爪を外せば子供でも食べれておいしいですよ!
ぜひお試しください♪
レシピの流れ
↓
◆肉ダネをつくる
↓
◆ナスに肉ダネを挟む
↓
◆ナスを焼き上げる
↓
◆香味だれを作る
↓
◆できあがり
材料 2人前
◆なすの下ごしらえ | |
なす | 2本 |
片栗粉 | 適量 |
◆肉ダネ | |
ひき肉 | 80g(ナス1本に対して40g) |
塩 | 小さじ1/5 |
大葉 | 3枚 |
パン粉 | 15g |
卵 | 1個 |
こしょう | 適量 |
◆ナスの焼き上げ | |
ごま油 | フライパン数mmの深さまで |
◆香味だれ | |
青ネギ | 大さじ1 |
鷹の爪 | 2つまみ |
お酢 | 大さじ1/2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
【アレンジおすすめ食材】
◆しょうが
ハリ生姜を盛り付けにトッピングしてさっぱり味変を楽しむのもおすすめ!
レシピ
ステップ1
ナスのへたのひだを切り落とす。縦に半分に切ってから同じ方向に縦に切る。ヘタから余裕をもって切り目をつける


ナスに切れ目を縦に入れるときに切り離されないように余裕をもって切れ目をいれましょう
この後肉ダネを間に挟みこむときにナスをあけて肉ダネを入れ込むので切りすぎるとちぎれてしまうので気を付けましょう
ステップ2
大葉3枚をまとめて丸めて細かく刻む。パン粉大さじ2・卵1個・こしょうを用意しておく。





大葉はクルクル巻いてから細かく切ると楽に切れますよ♪
お肉をこねる前に入れるものは用意!
私はついつい忘れて手にひき肉がついた状態でなんとか冷蔵庫とか開けちゃうけど
計画性のある人はここで準備♪
こう書いてても忘れるからやだね!笑
もしお肉の臭みが気になる方はパン粉を牛乳に浸しましょう
牛乳はお肉の臭みを消す効果があるので効果的です^^
ステップ3
ボウルに豚ひき肉130gを入れる。塩小さじ1/5を入れてこねる



塩はひき肉100gに対して1gの量が目安になります!
ひき肉は冷蔵庫から出してすぐにこねること
ひき肉が冷たいほうが早く粘りが出やすいです。
最初は手のひらで2回~3回こねてからは指先を使ってこねましょう。
ひき肉に手のひらの温度が伝わらないために
ココがダメ
◆ひき肉の量はナス1本に対して40g
今回肉ダネに余りが70gほど出たのでパン粉とかの重さを考えるとナス1本あたり大体40gで十分だと思います

◆ひき肉は冷蔵庫から出してすぐにこねる
冷たい状態でこねたほうがひき肉の粘り気が出やすい。
粘り気が強い分保水力も強くなるのでふわふわで肉汁を離しません。そのおかげで中に肉汁を閉じ込めてくれてひき肉が硬くなりません♪
ステップ4
ボウルに大葉・パン粉・こしょう適量・卵1個を入れて材料が混ざるまでさっとこねる




ここではさっと混ぜるだけ♪
すでにお肉に粘り気が出ているのでここでは材料が偏らないように混ぜ合わせるだけです。
ステップ5
肉ダネを少し多めに手に持ちます。俵状にかるく成型します。ナスの断面にのせてナスをぎゅっと抑えます。はみ出した肉ダネを手でとり側面をきれいにしたら断面を下にしてフライパンにのせていきます














ヘタの切れ目の奥まで肉ダネをつめよう♪
ナスの切れ目に肉ダネを乗せてギュってしたときにヘタ側は入念に肉ダネを外側から指で押して置くまで肉ダネを注入しましょう^^
手でやると片栗粉を薄くつけずらかったので刷毛などがあれば薄く片栗粉をまぶすことができると思います
ステップ6
ごま油が数mm浸かるまで入れる。焼き目がつくまで(目安:弱火で6分加熱)焼いたら裏返す。同じく焼き目がつくまで(目安:弱火で6分加熱)加熱。側面も焼き目がつくまで(目安:片面3分)焼く










じっくり火を通していきます。
ごま油をナスにしっかり吸わせてトロトロの食感に仕上げましょう
両面と側面にも焼き目をしっかりつけましょう





◆ナスに焼き目を付けたら電子レンジで加熱
ステップ8
ナスを焼いたときに使ったごま油のカスをキッチンペーパーでこして別のフライパンに入れる。青ネギ大さじ1・鷹の爪大さじ1/2を入れて弱火でじっくり香りがでるまで(目安:弱火7分)加熱する






弱火でじっくり香味の香りが出るまで加熱しましょう
ステップ9
【終わり】
ナスを容器に入れて香味をかける。お酢大さじ1/2・醤油大さじ1・砂糖小さじ1・ごま油大さじ1/2の合わせ調味料をかけてできあがり
コツ・ポイントのおさらい
◆肉ダネは俵状にしておいてからナスに挟み込むと挟みやすいです
◆ひき肉は冷蔵庫から出してすぐにこねる
◆ナスのヘタ側までしっかり肉ダネを詰めましょう
◆ナスを焼くときはじっくり弱火で火を通しましょう。ナスにごま油を通しつつ肉ダネの中まで火を通すイメージです
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
容器に入れてラップをぴっちりさせてからふたをすることで味の劣化を抑えられます
冷凍期間:2週間
1食分ずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ入れましょう。





◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする





◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「なす」 生活習慣予防に効果的
◆生活習慣病予防
「ナスニン」の働き
ナスにはナスニンというポリフェノールの一種が含まれています。
ナスニンには強い抗酸化作用があり生活習慣病の予防に効果的です。血液をきれいにして高血圧や動脈硬化の予防に効果的。加熱してもその効果は8割維持されるため熱に強い栄養素でもあります。とろとろ!ジューシーナスのはさみ揚げ焼き香味だれがけはごま油で揚げ焼きするのでそのときにも栄養素の損失が少ないです。
なすを使ったおすすめレシピ
豚ひき肉を使ったおすすめレシピ
大葉を使ったおすすめレシピ
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪