今回は「やみつきにならない人いる?ピーマン糸こんの中華風炒め」を作りました。
ピーマンと糸こんにゃくを炒めるだけ!難しい下処理などがないお手軽料理になっています。
糸こんにゃくは低カロリーでダイエットに最適な食材ですが淡白で香りもあまりないです。
それに比べてピーマンは香りが高いので糸こんにゃくと相性がよく合わせて料理することで糸こんにゃくをおいしく召し上がれる料理になっています。
私はピーマンの生っぽいシャキシャキした食感と糸こんにゃくを一緒に食べるのが好きではないので、ピーマンをシャキとろぐらいの食感にして仕上げるレシピで今回作りました。
また、糸こんにゃくに味がしっかりまとわるようなコツを使って仕上げましたので皆さんもぜひお試しください
レシピの流れ
↓
◆糸こんにゃくを3等分にする
↓
◆糸こんにゃくを乾煎りにする
↓
◆ピーマン・ごま油を加えて炒める
↓
◆香味シャンタンなどの調味料を入れて炒める
↓
◆できあがり^^
材料
ピーマン | 2個(約70g) |
糸こんにゃく | 1袋 |
ごま油 | 大さじ1 |
香味シャンタン | 小さじ1.5 |
すりごま(いりごまでもOK) | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
塩コショウ | 適量 |
おすすめ食材
◆香味シャンタン→和風顆粒だしに変更。かつおぶし
中華風の味から和風に味変
香味シャンタンをほんだしなどの和風だしの素にして、かつおぶしを入れて炒めることでおかか風の仕上がり
◆油揚げ
かさまし効果^^うまみも増して満足度UP
油揚げを油抜きして調味料を入れて炒め終わった糸こんにゃくとピーマンに油揚げを加える
調味料を入れる前に油揚げを入れると調味料を油揚げが吸ってしまって味が全体的に安定しなくなります^^
また油揚げを入れるときは油抜き後の油揚げをしっかり絞って水分を抜いてから入れましょう。
◆鷹の爪
ピリッと大人な味に変身^^
ごま油とピーマンを入れるタイミングで一緒に入れることでピリッとした風味と香りも加わるので大人の味に!辛いのが好きな方はおすすめです。
◆ラー油
鷹の爪がないかたはこれでもOK
ごま油の量を少なくしてラー油を代わりに入れることでピリッとした風味が追加できますよ~~^^
作り方
ステップ1
ピーマン2個(約70g)を使います。ヘタを切り落としてタネを取り出します。細切りにします。


へたを切り落とした時に軸の周りについているピーマンももったいないから切ってます^^
ステップ2
こんにゃく1袋をザルに出して水洗いします。糸こんにゃくを3等分に切ります


糸こんにゃくの独特のにおいが好きではない方はざるに上げてから流水で洗うと少し軽減されます。
糸こんにゃくを切らずに使うと一本が長くて食べづらいので3等分に切りましょう。

◆糸こんにゃくを流水で洗う
糸こんにゃくのにおいが苦手な方はすこし軽減できます
◆糸こんにゃくは切って使います
一本が長いので3等分に切ると一口がちょうどよくなりますよ
ステップ3
糸こんにゃくをフライパンに入れます。弱火~中火で炒めて乾煎りします。「ジュ~」と水が沸騰している音から「パチパチ」の音に変化したら炒め終わりのサイン


弱火~中火でゆっくり焦がさないように火を通していきましょう。音がパチパチと変わるところがあるのでそれが炒め終わりのサインです。
乾煎り(水や油を使わずに炒めること)することで糸こんにゃくについている余分な水分を取り除くことができます。
フライパンには油を使わないとコーティングがはがれてしまうものもありますのでその場合は少量の油を入れてから炒めましょう
この後いれる調味料を糸こんにゃくにまとわりやすくなって味が安定しますのでこの工程は大事ですよ~^^




◆糸こんにゃくを乾煎りする
糸こんにゃくに調味料がまとわりやすく味を安定させる効果があります
ステップ4
ピーマン・ごま油大さじ1を加える。火力を中火にして1分~2分炒める。ピーマンがしんなりしたらサイン




ピーマンはごま油などの油と一緒に炒めることで食感が柔らかく糸こんにゃくと一緒に食べてもマッチするようになります。
またピーマンに含まれているβカロテンが油と一緒に摂取することで効率的に体が吸収してくれます。
ココの方法もおすすめ
◆ピーマンを耐熱容器に入れてごま油大さじ1を入れて電子レンジ600Wで3分加熱する
糸こんにゃくを乾煎りする時間がかかるのでその間にピーマンを電子レンジ加熱することでフライパンで炒める時間を短縮できます^^
ステップ5
【終わり】
香味シャンタン小さじ1.5・ごま小さじ1・砂糖小さじ1・醤油大さじ1・塩コショウ適量を入れて炒める。全体に味が混ざり切ったら出来上がり^^


砂糖や香味シャンタンのダマができないようにかき混ぜながら炒めて全体に味が混ざり切ったら出来上がり
コツ・ポイントのおさらい
◆糸こんにゃくを3等分にする
一本だと食べるとき長くて大変ですよ~^^;
◆糸こんにゃくを乾煎りする
糸こんにゃくに味がまとわりやすくなり味が安定します
保存方法 こんにゃくは解凍後の食感が苦手な人多いかも、、冷蔵保存がおすすめ
こんにゃくは冷凍保存はほかの食材と変わらずにできます。
しかし水を多く含んでいる食材なので解凍後にほかの食材と違うことが起きます。
解凍後は食材が含んでいた水分が抜け出て食感がごわごわ(言葉ではうまく伝えられない^^;)ゴムに近い食感になるのでおすすめしません。
私は気にならないのですが気になる方もいることは確かなので長期保存しなくちゃいけなくなったら一回試してみるのもありです。
冷蔵保存 期間:2日~3日
◆すぐ食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップをかけて冷蔵庫へいれる
◆2日~3日で食べきる方
1 粗熱を取る
2 タッパーに隙間なく入れる又はラップでぴっちりするように押し付ける
3 蓋をする
4 冷蔵庫へ入れる




◆空気と触れないようにしてあげることで味の劣化速度を遅くする
ラップでぴっちりさせることで空気となるべく触れないようにします
冷凍保存 期間:2週間
大量に作って3日ほどでは食べきれない人は冷凍保存をしてみてもいいかもです
1 粗熱を取る
2 ラップの上に1食ずつ「ピーマン糸こんの中華風炒め」を乗せる
3 ラップで包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる
「ピーマン」 肌トラブル予防・風邪予防・血中コレステロール減少に効果的
β-カロテンは体に必要な量だけビタミンAに変換され、お肌の代謝を向上させターンオーバーを正常化させることで新しいお肌へ生まれ変わるのを促進します。その結果ニキビやニキビ跡の改善、くすんだお肌を整えてくれます。不足すると風邪をひきやすくなります。ちなみに油と一緒に摂取すると効率的にβ-カロテンが摂取できます。
「ビタミンC」・「ビタミンP」の働き
ピーマンを使ったおすすめレシピ