今回は「定番の常備菜!ピーマンツナマヨ和え」を作りました。
お手軽常備菜!安定のツナ×ピーマン!コーンの色味を加えて♪
パパッと作れちゃう一品!ピーマンが余っているときやお弁当の副菜でもう一品作りたいときなどに大活躍
ピーマン嫌いなお子さんもピーマンをとろとろに甘くしてあげることで食べてくれるかも
おつまみにもばっちりな一品になっています
間違いない味とお手軽な工程でできる一品なので
ぜひお試しください!
レシピの流れ
◆ピーマンのタネをとり細切りにする
↓
◆耐熱容器にピーマン・ツナオイルをいれて電子レンジ加熱
↓
◆とうもろこしを茹でる
↓
◆ボウルにツナ・ピーマン・とうもろこしを入れて混ぜあわせる
↓
◆調味料を加える
↓
◆混ぜ合わせる
↓
◆できあがり
材料
ピーマン | 3個 |
コーン | 60g |
オリーブオイル(ツナがオイル缶じゃない場合) | 小さじ2 |
めんつゆ | 大さじ1 |
マヨネーズ | 大さじ2 |
【アレンジおすすめ食材】
◆にんじん
彩りプラス♪オレンジ色が加わることで華やかになります♪
【レシピ】
ステップ3でにんじんの細切りを一緒に加えて電子レンジで加熱する
◆キノコ類
ツナ・ピーマンの味を妨げず、食物繊維など栄養価UP
【レシピ】
ステップ3で一口大にしたキノコ類を加えて電子レンジで加熱
レシピ
ステップ1
ピーマン3個のヘタと種を取る
ステップ2
ピーマンを細切りにする。ピーマンの内面から切ると滑らなくて危なくないです
ピーマンを細切りにするときは上から手のひらで押してあげると平らになって細切りしやすくなりますよ~♪
ピーマンの内面から切ると安全です^^
ピーマンを外側から切ると皮がつるつるしているので滑ってけがしちゃうかもしれないので内面からが安全です
ステップ3
耐熱容器にピーマンを入れる。ツナがオイル缶でしたらツナオイルを入れます。オイル缶でなかったらオリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ合わせます。
ツナオイルも活用するレシピ♪
耐熱容器にピーマンを入れる。ツナがオイル缶でしたらツナオイルを入れます。オイル缶でなかったらオリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ合わせます。
ステップ4
ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱する
ピーマンの素揚げ代用レシピ♪
ピーマンをトロトロ食感にするためにツナオイルとピーマンを和えて電子レンジで加熱^^
シャキシャキ食感が好きな方はオイルなしで電子レンジ加熱になります
電子レンジで加熱した後ラップをはがすときは注意しましょう!!
顔を近づけながらあけたりすると熱いので危険です
ステップ5
今回は冷凍コーン(約60g)を使います。鍋に水を入れて沸騰させます。冷凍コーンをパッケージ表記通りにゆでます。コーンの水気を切っておきます。
ステップ6
ボウルにピーマン・コーン・ツナを入れ混ぜ合わせます。めんつゆ(創味つゆ)大さじ1・マヨネーズ大さじ2を入れて混ぜ合わせてできあがり
水っぽくしないレシピ♪
ピーマンを電子レンジ加熱後水が出ていますので、耐熱容器から箸でピーマンをつまんで入れましょう。
コツ・ポイントのおさらい
◆ピーマンを細切りにするときは内面から包丁で切りましょう
◆ピーマンをトロトロ食感にしたい人はツナオイルをピーマンと合わせてから電子レンジ加熱をしましょう
素揚げしたときのようなトロトロの食感になります♪
◆ピーマンを電子レンジ加熱後は水分が出て耐熱容器の底にたまりますのでボウルにツナとピーマンを和えるときは箸でピーマンを取り出して入れましょう
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間
◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする
◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「ピーマン」 肌トラブル予防・風邪予防・血中コレステロール減少に効果的
◆肌トラブル予防、風邪予防
「β-カロテン」の働き
β-カロテンは体に必要な量だけビタミンAに変換され、お肌の代謝を向上させターンオーバーを正常化させることで新しいお肌へ生まれ変わるのを促進します。その結果ニキビやニキビ跡の改善、くすんだお肌を整えてくれます。不足すると風邪をひきやすくなります。ちなみに油と一緒に摂取すると効率的にβ-カロテンが摂取できます。
◆肌トラブル予防、血中コレステロール減少
「ビタミンC」・「ビタミンP」の働きビタミンCはシミやくすみの原因になるメラニンの生成を抑える効果があり紫外線のダメージを軽減させてニキビ跡の色素沈着を緩和させたり、白い肌をキープすることができます。ビタミンPはビタミンCの働きを助ける効果があり、毛細血管を丈夫にし、血中コレステロールを正常にする効果があります。またビタミンCはコレステロールを腸から体外へ排泄したり、悪玉LDLコレステロールを減らす作用があり、動脈硬化の予防にもつながります。
ピーマンとトマト塩オイル和え
目次レシピニンニク2片の皮を剥いて、みじん切りにするフライパンにオリーブオイル大さじ2を入れてステップ1のニンニクを加えて弱火で香りが出るまで炒めるステップ2をしている間にピーマン4個を用意します。ヘタと種を取り除きますピーマンを乱切りにして耐熱容器に入れます。ステップ2の香味油を加えて全体になじませます。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで3分加熱します。ステップ5をしている間にミニトマト1パックをはんぶんにきりボウルに入れる【終わり】穀物酢大さじ1から徐々に入れる・塩一つまみ・黒コショウ適量「ピ ...
ReadMore
揚げ麩の彩り甘酢あんかけ
今回は「揚げお麩の甘酢あんかけ」を作りました。肉なしでも大満足!片栗粉まぶして甘酢がからみジューシーでヘルシーな酢豚♪片栗粉をまぶしてあげるので外側の衣はカリッと合わせ調味料をふんだんに吸った玉麩で中はジューシーな仕上がりになっています!玉麩を使っているので材料費はお肉に比べて格段に安くでもお肉に負けない満足感が得られる料理になっています。ぜひお試しください♪ レシピブログに参加中♪ レシピの流れ ピーマン・玉ねぎ・にんじんを下ごしらえ 耐熱容器に野菜を入れて電子レンジで加熱 玉麩を水に戻して絞ってから漬 ...
ReadMore
ついつい食べたくなる彩り!ピーマンとカニカマの中華炒め
目次材料レシピピーマン3個を半分に切り、ヘタと種をとるピーマンを縦に半分に切る。ピーマンを一口大の乱切りにするピーマンを耐熱容器に入れる。サラダ油小さじ2を入れてまとわせたらラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱するカニカマ3本を斜め切りにする卵2個・砂糖小さじ1・牛乳大さじ1を入れて溶き卵を作るフライパンに大さじ1.5のサラダ油を入れる。油を加熱した状態にしてから卵を投入して絶えずかき混ぜてふわふわにした後にスクランブル上に固まりを作る。そのあといったんお皿へ移す料理酒大さじ1・しょうゆ・オ ...
ReadMore
定番の常備菜!ピーマンツナマヨ和え
目次材料レシピピーマン3個のヘタと種を取るピーマンを細切りにする。ピーマンの内面から切ると滑らなくて危なくないです耐熱容器にピーマンを入れる。ツナがオイル缶でしたらツナオイルを入れます。オイル缶でなかったらオリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ合わせます。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱する今回は冷凍コーン(約60g)を使います。鍋に水を入れて沸騰させます。冷凍コーンをパッケージ表記通りにゆでます。コーンの水気を切っておきます。ボウルにピーマン・コーン・ツナを入れ混ぜ合わせます。めんつゆ(創 ...
ReadMore
やみつきにならない人いる?ピーマン糸こんの中華風炒め
目次材料作り方ピーマン2個(約70g)を使います。ヘタを切り落としてタネを取り出します。細切りにします。こんにゃく1袋をザルに出して水洗いします。糸こんにゃくを3等分に切ります糸こんにゃくをフライパンに入れます。弱火~中火で炒めて乾煎りします。「ジュ~」と水が沸騰している音から「パチパチ」の音に変化したら炒め終わりのサインピーマン・ごま油大さじ1を加える。火力を中火にして1分~2分炒める。ピーマンがしんなりしたらサイン【終わり】香味シャンタン小さじ1.5・ごま小さじ1・砂糖小さじ1・醤油大さじ1・塩コショ ...
ReadMore
定番の常備菜!ピーマンツナマヨ和え
目次材料レシピピーマン3個のヘタと種を取るピーマンを細切りにする。ピーマンの内面から切ると滑らなくて危なくないです耐熱容器にピーマンを入れる。ツナがオイル缶でしたらツナオイルを入れます。オイル缶でなかったらオリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ合わせます。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱する今回は冷凍コーン(約60g)を使います。鍋に水を入れて沸騰させます。冷凍コーンをパッケージ表記通りにゆでます。コーンの水気を切っておきます。ボウルにピーマン・コーン・ツナを入れ混ぜ合わせます。めんつゆ(創 ...
ReadMore
/2もちもち食感!大根ツナチヂミ
目次材料レシピ大根1/2本(約300g)を用意します。皮をむいて細切りにしますステップ1の大根に塩小さじ1/2を入れて揉みこみ重しをして10分漬け込みますツナオイル漬け1缶のオイルを容器に移しておくステップ2の大根を握って水分をしっかり抜くステップ3のツナとステップ4の大根をボウルに入れます薄力粉大さじ5・片栗粉大さじ5・卵1個・水大さじ3・白コショウたっぷり(がおすすめですが苦手な方は少々)をボウルに入れてよく混ぜ合わせるなるべく大きいフライパンを用意する。フライパンにツナオイル・ごま油大さじ1を入れて ...
ReadMore
節約!簡単!ツナと卵の豆腐チャンプルー
目次材料レシピ木綿豆腐1丁をキッチンペーパーにくるみます。耐熱容器に入れて電子レンジ600Wで3分加熱。重し(お皿など)を乗っけて水けを出す。10分以上はおいてほしいですにんじん1本(g)を皮付きのまま細切りにするフライパンにツナ・にんじんを入れて中火でにんじんがしんなりするまで炒める豆腐を加える。崩しながら炒めていく。豆腐の余分な水分が抜けたところを確認して火を止めるしょうゆ小さじ2・みりん小さじ1・和風顆粒だし小さじ1/2・溶き卵1個を入れる。火力を中火で炒め合わせてできあがり保存方法 冷蔵保存がおす ...
ReadMore
定番の常備菜!ピーマンツナマヨ和え
目次材料レシピピーマン3個のヘタと種を取るピーマンを細切りにする。ピーマンの内面から切ると滑らなくて危なくないです耐熱容器にピーマンを入れる。ツナがオイル缶でしたらツナオイルを入れます。オイル缶でなかったらオリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ合わせます。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱する今回は冷凍コーン(約60g)を使います。鍋に水を入れて沸騰させます。冷凍コーンをパッケージ表記通りにゆでます。コーンの水気を切っておきます。ボウルにピーマン・コーン・ツナを入れ混ぜ合わせます。めんつゆ(創 ...
ReadMore
バターの香りが食欲をそそる!じゃがバタコーン
目次材料レシピジャガイモ3個(350g)の皮をきれいに洗うじゃがいもを四角にきる。皮のカリカリ食感をだすために大きめに切りますフライパンにオリーブオイルを深さ5mm程になるように(目安:大さじ3)入れる。ジャガイモを加えて弱火~中火でカリカリになるまで揚げ焼きにする冷凍とうもろこしをパッケージ表記通りに解凍する。沸騰したお湯でゆでた後水気を切るフライパンへとうもろこしをいれる。混ぜ合わせて油が全体にまとったらキッチンペーパーで余分な油をふき取るフライパンへとうもろこし・バター15g・しょうゆ小さじ1を加え ...
ReadMore
めんつゆは種類が豊富で試してきましたが、味と値段からコスパが一番いいと思っています!
だしを感じやすくめんつゆを創味つゆに変えることで味の調整が楽になりました♪
リンク