目次
今回は「ピーマンとトマト塩オイル和え」を作りました。
夏野菜の常備菜におすすめの一品♪ビタミンたっぷりの副菜で夏を乗り切りましょう
時間がかかったり難しい下ごしらえは一切なし!
フライパンを使わない簡単副菜♪
食卓に鮮やかな緑と赤の彩りをプラスしてくれる一品です
ぜひおためしください♪
レシピの流れ
- にんにくをみじん切りにする
- にんにくをオリーブオイルで香りだしをする
- ピーマンを乱切りにする
- ピーマンを香味油とあえて電子レンジで加熱する
- ミニトマトを下ごしらえ
- 調味料を混ぜて味を調整
- できあがり
材料
- にんにく ・・・ 2片
- ピーマン ・・・ 4個
- ミニトマト ・・・ 1パック
- オリーブオイル ・・・ 大さじ2
- 穀物酢 ・・・ 大さじ1
- 塩 ・・・ ひとつまみ
- 黒コショウ ・・・ 適量
レシピ
ステップ1
ニンニク2片の皮を剥いて、みじん切りにする






にんにくを半分に切ったときにある芯はにがみやえぐみが強いので取り除くのがおすすめです
ステップ2
フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れてステップ1のニンニクを加えて弱火で香りが出るまで炒める




にんにくの香りを出すレシピ♪
フライパンを弱火でじっくり加熱をして焦げないように香りを出していきます。またニンニクがオリーブオイルにしっかりつかるようにフライパンを傾けて端に寄せて加熱しましょう。
ステップ3
ステップ2をしている間にピーマン4個を用意します。ヘタと種を取り除きます






ピーマンとトマトの見た目を統一するレシピ♪
今回はミニトマトとのレシピになるので乱切りにして大きさはミニトマトと同じぐらいに切りました。細切りにしようかと考えましたがミニトマトと大きさを合わせて見た目がよくなるようにしました^^
ステップ4
ピーマンを乱切りにして耐熱容器に入れます。ステップ2の香味油を加えて全体になじませます。




ピーマンをトロトロ食感にするレシピ♪
ピーマンを香味油とあえて電子レンジで加熱することでトロトロ食感になります。ピーマンを素揚げしたり油を多めに入れたフライパンで炒めたりと方法はありますが、電子レンジに入れたらほったらかしにできる楽さから電子レンジでの加熱をしました♪
ステップ5
ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで3分加熱します。


ラップをぴっちりさせて電子レンジで加熱すると破裂の恐れがありますのでふんわりラップをかけましょう。
ステップ6
ステップ5をしている間にミニトマト1パックをはんぶんにきりボウルに入れる




ミニトマトの数が多いのでそのまま使っても特に問題ないです^^
ステップ6
【終わり】
穀物酢大さじ1から徐々に入れる・塩一つまみ・黒コショウ適量




お酢が好きな方は穀物酢大さじ1よりも多く入れたほうがおいしく召し上がれます。お酢を大さじ1から徐々に入れて自分好みの味にしましょう。
レシピのコツ・ポイントおさらい
- ニンニクをみじん切りにするときは中央の芯を取り除きます。中央の芯は苦みやえぐみが強いので取り除きましょう
- ピーマンをミニトマトと同じ大きさに乱切りをして見た目のUP
- ピーマンを香味油とあえて電子レンジ加熱をしてトロトロ食感に♪
「ピーマン」 肌トラブル予防・風邪予防・血中コレステロール減少に効果的
◆肌トラブル予防、風邪予防
「β-カロテン」の働き
β-カロテンは体に必要な量だけビタミンAに変換され、お肌の代謝を向上させターンオーバーを正常化させることで新しいお肌へ生まれ変わるのを促進します。その結果ニキビやニキビ跡の改善、くすんだお肌を整えてくれます。不足すると風邪をひきやすくなります。ちなみに油と一緒に摂取すると効率的にβ-カロテンが摂取できます。
◆肌トラブル予防、血中コレステロール減少
「ビタミンC」・「ビタミンP」の働きビタミンCはシミやくすみの原因になるメラニンの生成を抑える効果があり紫外線のダメージを軽減させてニキビ跡の色素沈着を緩和させたり、白い肌をキープすることができます。ビタミンPはビタミンCの働きを助ける効果があり、毛細血管を丈夫にし、血中コレステロールを正常にする効果があります。またビタミンCはコレステロールを腸から体外へ排泄したり、悪玉LDLコレステロールを減らす作用があり、動脈硬化の予防にもつながります。
ピーマンを使ったおすすめレシピ
トマトを使ったおすすめレシピ