目次
今回は「こっぱり!間違いない組み合わせナスと小松菜のマヨめんつゆ炒め」を作りました。
ナスは電子レンジで下ごしらえしてあとは焼き目をつけるだけ。小松菜・バタめんつゆを入れてさっと炒めて出来上がりのお手軽料理になっています!
食卓にもう一品欲しい時など副菜で食事の満足度を上げてくれること間違いなし!
ナスは素揚げすることでトロトロにするとおいしい食材ですが、油の用意や部屋の中に油のにおいが広がってしまうのでなかなかやりたくない人が多いと思います。
電子レンジを使うことで素揚げと同じようにナスをトロトロ仕上げにできますのでその方法を紹介しています。
ナスとマヨめんつゆの間違いない組み合わせ!ぜひお試しください。
レシピの流れ
◆ナスを輪切りにして切り目を入れる
↓
◆ナスをごま油・塩をまとわせる
↓
◆電子レンジで加熱
↓
◆小松菜下ごしらえ
↓
◆ナスに焼き目をつける
↓
◆小松菜を入れてしならせる
↓
◆マヨネーズ・めんつゆを入れて炒める
↓
◆できあがり^^
材料 2人前
小松菜 | 2束 |
◆なす下処理 | |
なす | 1本 |
ごま油 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
◆マヨめんつゆ | |
めんつゆ(2倍濃縮) | 大さじ1 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
そのほかおすすめ食材
◆オクラ
マヨネーズによく合うオクラ。小松菜の代わりに入れて作ってもおいしいです。
下茹でして小松菜のときと同じタイミングで入れればOK
作り方
ステップ1
ナスのへたを切り落とし、輪切りにする




次やるときはこうしよう
◆ナスは厚く、切り目を浅く
ナスを電子レンジで加熱したときに縮んで小さくなります。予想以上に小さくなったので厚めに切ったほうが料理の見栄えがよくなります。また縮むので切り目が深いとぼろぼろはがれてしまいやすくなってしまうので浅く切り目を入れたほうがいいです。
ステップ2
耐熱容器にナスを入れてごま油大さじ2・塩小さじ2/5を入れて電子レンジ600Wで5分加熱する


なすの皮がついているところは油をはじきますが切った断面は油を吸うので器に油が残っていることは少ないですが、しっかり混ぜ合わせて器に油が残っていないことを確認してラップをしましょう。

◆ナスをトロトロ食感にする
塩でナスの水分を出しやすくしてごま油でナスをトロトロ食感にする
ステップ3
小松菜2束を水で汚れを落としてざく切りにする


小松菜の根元は細かい汚れがたまっています。根元を切り落として振り洗いしたあとボウルをみると黒い粒粒の汚れがたまっているのがわかります







◆小松菜の根元に細かい汚れがついているのでしっかり洗うことをおすすめ
ステップ4
フライパンにナスを入れて焼き目がつくまで中火で加熱する




ナスに水分があるので焼き目がつくまでに5分程時間がかかりました。







◆焼き目をつけてなすの余分な水分を出す
調味料やナスのうまみを感じやすくするために余分な水分を出す
ステップ5
小松菜・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1・マヨネーズ大さじ1を入れて炒めてできあがり


小松菜を先に入れてしならせます。そのあとめんつゆ・マヨネーズを入れて混ぜ合わせてできあがり。
小松菜を先に入れることで小松菜についている水分や火を入れているときに出た余分な水分を蒸発しやすくしてしならせた後に調味料を入れることで味が薄くならずに仕上がります







◆小松菜しならせた後調味料を入れる
お疲れさまでした
料理の工程としてはナスの焼き終わりのタイミングなどわかりやすくて作りやすかったと思います。
今回はナスを切ったときは厚く切ったので炒めても型崩れしないと思っていました。
ですが電子レンジで加熱した後は縮こまってとろとろ型崩れしやすくなったのでひっくり返すときはぼろぼろっとなりそうでした。
なすをより厚く切って切り目を浅く入れることで型崩れをしにくいナスに仕上がると思うので皆さんはぜひお試しください!
私もまたなすの切り方を改善して再チャレンジしてみたいです^^
コツ・ポイントのおさらい
◆なすをごま油と塩をまとわせて電子レンジ加熱
◆小松菜の根元は振り洗い
◆ナスに焼き目をつける
◆小松菜をしならせた後調味料をいれる
保存方法 作り置きする方は冷凍保存がおすすめ
休日に作り置きをしておいて平日に食べるような方は冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存することで食材から水分がでることを防いでくれます。
そのおかげで腐敗や劣化の速度を遅らせてくれる効果がありますので、作り置きをして数日後に食べる方は冷凍保存をおすすめします。
冷蔵保存 期間:2日~3日
1 粗熱をとる
2 ラップの上にナスと小松菜のマヨめんつゆ炒めをのせる
3 ラップで包んでジップロックにいれる
4 冷蔵庫へいれる







◆冷蔵庫へ入れている間も味が劣化する
料理が空気に触れることで酸化して次第に味が劣化しますので作った後はなるべく早めに召し上がることをおすすめします
冷凍保存 期間:1か月
1 粗熱をとる
2 ラップの上にナスと小松菜のマヨめんつゆ炒めをのせる
3 ラップで包んでジップロックにいれる
4 冷凍庫へいれる
金属パットの上にのせるとよりよい







◆冷凍保存することで食材から水分がでることを防ぐ
水分がでることを防ぐことで劣化と保存期間を延ばすことができますので、作ってすぐ食べない予定のひとは冷凍保存がおすすめです
「小松菜」は貧血予防・先天性障害予防に効果的
◆貧血予防
「鉄分」の働き
鉄分が不足すると貧血になり、体がだるく重くなったり、めまいや頭痛が起こったり、肌がくすんだ色になったり様々な体の不調が出る可能性がありますので、食事から鉄分を取ることを意識しましょう。また鉄分を摂取するときにビタミンCやカルシウムとともに摂取すると吸収率を上げる効果があります。小松菜は鉄分のほかにカルシウムやビタミンCも豊富なので貧血予防にはもってこいの食材にです。
◆先天性障害予防
「葉酸」の働き
細胞の分裂や成熟を促進させるのに効果的なビタミンになります。また細胞の生成にも役立つことから体の発育にも効果的なことから妊活されている方や妊娠初期の方には特に摂取していただきたく、胎児の発育に必要な栄養素になります。また先天性のリスクも下げられるため必須の栄養素といえます。妊娠発覚してから摂取すると妊娠0日目から発覚まで葉酸を意識的に摂取してない期間ができてしまうため妊活中から摂取することをお勧めします。
小松菜を使ったおすすめレシピ