目次
- 材料
- 作り方
- こんにゃく1枚(約250)gを使います。こんにゃくを包丁の背でたたきます
- こんにゃくを手でちぎる
- ボウルにこんにゃくと塩小さじ1/5を入れて揉みこむ。5分置いておく
- ごぼう(小)2本(約140g)を使います。水洗いをして乱切りします。
- こんにゃくを水洗いして塩を落とします。キッチンペーパーで水分をふき取ります
- こんにゃくをフライパンに入れて弱火~中火で加熱する。「ジュ~」という音が「パチパチ」という音に変わったら乾煎り終了のサイン
- ごぼう・ごま油大さじ1をいれる。油揚げ2枚をちぎり入れてさっと炒め油を全体にまわす
- 水200ml・和風だしの素小さじ2・料理酒大さじ2・白砂糖大さじ1・醤油大さじ2を入れて落し蓋をして中火で煮込む。煮汁が少なくなったらできあがり
- 保存方法 冷凍保存は食感が変わるので冷蔵保存がおすすめ
- 「ごぼう」 便秘解消・疲労回復に効果的
今回は「しみてジュワっと!こんにゃくとごぼうの炒め煮」を作りました。
材料を炒めて煮込むだけのお手軽料理
食材の下処理は手間ですがしっかりやることでおいしい煮物ができますので是非お試しください!
こだわりはこんにゃくに味がまとわるようにする下ごしらえしました^^
安定の味と食卓に一品あったら喜ばれる料理だと思いますので
ぜひおためしください!
レシピの流れ
↓
◆こんにゃくをちぎる
↓
◆こんにゃくを塩もみして5分放置
↓
◆ごぼうを乱切りにする
↓
◆こんにゃくを水洗いする
↓
◆こんにゃくをキッチンペーパーでふき取る
↓
◆こんにゃくを乾煎りする
↓
◆ごぼう・ごま油・油揚げをいれて炒める
↓
◆調味料を入れて煮汁が少なくなるまで炒め煮
↓
◆できあがり^^
材料
ごぼう(小) | 2本(140g) |
油揚げ | 2枚 |
ごま油 | 大さじ1 |
◆こんにゃく下処理 | |
こんにゃく | 1枚(250g) |
塩 | 小さじ1/5 |
◆煮汁 | |
水 | 200ml |
和風だしの素 | 小さじ2 |
料理酒 | 大さじ2 |
白砂糖 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ2 |
そのほかおすすめ食材
◆鷹の爪
ぴりっと風味がプラスして味をしめてくれます
こんにゃくの乾煎りが終わった後ごま油・油揚げ・ごぼうを入れるタイミングで鷹の爪を加える
作り方
ステップ1
こんにゃく1枚(約250)gを使います。こんにゃくを包丁の背でたたきます


こんにゃくを包丁の背で格子状にたたきます。たたきすぎて右手が痛くなったので皆さんはほどほどに^^;
こんにゃくの表面に凹凸ができて味が絡みやすくなりますよ^^

◆こんにゃくを包丁の背でたたく
こんにゃくの表面包丁の背が食い込んだ溝ができるため味がまとわりやすくなります
ステップ2
こんにゃくを手でちぎる


手でちぎると結構力を使います。指先が疲れた~~
この方法もおすすめ
◆スプーンでそぎ摂る
こんにゃくをまな板において金属製のスプーンでそぎ摂ると簡単にちぎったような仕上がりになります










◆こんにゃくを手もしくはスプーンでちぎる
こんにゃくの形が不揃いになり食べていて食感が微妙に違うので飽きずに食べられる
また断面に凹凸ができるので味がまとわりやすくなります
ステップ3
ボウルにこんにゃくと塩小さじ1/5を入れて揉みこむ。5分置いておく


こんにゃく全体に塩を混ぜ合わせるように揉みこむ。
そのまま5分放置










◆こんにゃくを塩で揉みこむ
こんにゃくから余分な水分を取ることで調味料をいれたときに味が安定します。こんにゃくの水分が調味料を薄くさせてしまうことを防ぎます
また、こんにゃくの表面のにおいの原因を取り除いてくれます。
ステップ4
ごぼう(小)2本(約140g)を使います。水洗いをして乱切りします。




ごぼうは1本が小さかったので2本使いました。通常サイズのごぼうであれば1本で十分だと思います。
ごぼうの汚れは布などで皮を落としすぎずに落とすのが理想です。しかしちょうどよくそういったものがない場合もありますので
丸めたアルミホイルでこすることで汚れが取れますので是非お試しください。










◆皮をそぎ落とすまでごしごし洗わない
ごぼうの皮には栄養が豊富煮詰まっていますのでなるべく土を落とすまでにとどめるのをお勧めします。
どうしても皮がダメな人もいますのでそういった方は包丁の背でそぐときれいに落ちますよ^^
ステップ5
こんにゃくを水洗いして塩を落とします。キッチンペーパーで水分をふき取ります


こんにゃくの量が多いのでキッチンペーパーで水分をふき取るのを省きたくなりますが、この後の乾煎りの時間が短くなりますので行ったほうがいいですよ~^^
ステップ6
こんにゃくをフライパンに入れて弱火~中火で加熱する。「ジュ~」という音が「パチパチ」という音に変わったら乾煎り終了のサイン




塩で揉みこんでキッチンペーパーで水気をふき取っていれば素早く乾煎りが完了しました。
また、フライパンによっては乾煎りをするとコーティングにダメージを与えてしまうものもありますのでその際は少量の油を入れて炒めましょう。










◆こんにゃくを乾煎りすることで味が安定する
こんにゃくに含まれている水分や表面に出てくる水分が調味料に混ざることがないので薄まらずに味が安定します。
ステップ7
ごぼう・ごま油大さじ1をいれる。油揚げ2枚をちぎり入れてさっと炒め油を全体にまわす




ごぼう・油揚げ・ごま油を入れて食材全体に油がまわったら炒め終わりのサイン










◆油揚げもちぎり入れてこんにゃくと合わせる
ステップ8
水200ml・和風だしの素小さじ2・料理酒大さじ2・白砂糖大さじ1・醤油大さじ2を入れて落し蓋をして中火で煮込む。煮汁が少なくなったらできあがり














◆落し蓋をして煮込む
浸からないほどの煮汁でも食材全体に味がしみこみます
お疲れさまでした。
こんにゃく・ごぼうと下ごしらえがあるためほかの食材に比べて手間がかかりますが、それが終われば炒めて煮汁を入れて煮込むだけで出来上がりの料理なので
キッチンに付きっ切りにならなくてもいいのでついついリピートする料理です。
コツ・ポイントのおさらい
◆こんにゃくを包丁の背でたたく
凹凸ができるので味がまとわりやすくなる
◆こんにゃくを手又はスプーンでちぎる
手でちぎると意外と力がいるのでスプーンでちぎったほうが楽です
◆こんにゃくを塩で揉みこむ
こんにゃくが含んでいる余分な水分をだす
◆こんにゃくを乾煎りすることで味が安定する
こんにゃくに含まれている余分な水分をなくすことで調味料が薄まらずこんにゃくに味がしみこみやすくなる
◆油揚げもちぎっていれる
断面が荒いので味が染みお見やすくなります。
◆落し蓋をして煮込む
保存方法 冷凍保存は食感が変わるので冷蔵保存がおすすめ
こんにゃくは水分を多く含んでいる食材なので冷凍をすると食感が変わりやすいです。
解凍すると中の水分がでてきて食感がゴムのようになるので冷蔵保存のほうがおすすめです。
冷蔵保存は冷凍保存に比べて味の劣化が早いのでお早めに召し上がったほうがいいです。
冷蔵保存 期間:3日~4日
◆すぐ食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップをして冷蔵庫へ入れる
◆3日~4日かけて食べる方
1 粗熱をとる
2 タッパーに満杯入れる又はラップにぴっちりさせる
3 蓋をする
4 冷蔵庫へ入れる










◆味の劣化速度を遅くする
タッパーを満杯又はラップをぴっちりさせて押し付けることで料理が酸化しにくくして味の劣化速度をおそくする
冷凍保存 期間:2週間
1 粗熱を取る
2 ラップの上に一食分ずつ「こんにゃくごぼうの煮物」をのせる
3 ラップに包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる










◆こんにゃくの食感の変化が気にならない方は冷凍保存がおすすめ
私は冷凍して解凍後の食感は苦手ではないのでいつも大量に作ったときは冷凍保存してます。
「ごぼう」 便秘解消・疲労回復に効果的
「アルギニン」
アルギニンは体内で一酸化窒素に変化する効果があり一酸化窒素は血行促進の効果があります。そのため疲労回復及び疲労しにくい体に作り替える効果と新陳代謝の向上また男性の精子の機能を向上する効果があります。
「不溶性食物繊維・水溶性食物繊維」の働き
ごぼうは水溶性・不溶性食物繊維どちらも豊富に含んでいるため定期的に摂取することで便秘解消につながります。水溶性食物繊維で腸内の善玉菌の働きを助け腸内環境を良くする効果があり、不溶性食物繊維で腸内の運動を活発化させる効果があるため便秘解消につながります。
ごぼうを使ったおすすめレシピ