今回は「ヘルシー和風だしをたっぷり吸った!肉詰め高野豆腐」を作りました。
だしを吸った高野豆腐は口に含むとうまみを吸っただしが口の中にあふれておいしさが爆発します!
肉だねの材料は「にんじん」と「鶏むね肉のひき肉」だけでぱぱっと作ることができます。
にんじん以外にも緑の「インゲン」や黒の「ひじき」など肉だねに入れる食材は多彩です
彩りもよくできるし冷蔵庫にある好きな食材をいれれば栄養満点の料理にアレンジすることができます
料理をしているときも加熱が簡単!
鍋に高野豆腐の肉詰めを入れて5分加熱。ひっくり返して5分加熱。
料理も簡単でアレンジがたくさんできるヘルシーな一品
ぜひお試しください♪
レシピの流れ
- お湯を沸騰させる
- 高野豆腐を戻す
- にんじんをみじん切りにする
- 鶏むね肉のひき肉をこねる
- にんじんをいれて肉だねをつくる
- 冷蔵庫へ肉だねを入れる
- 高野豆腐に切り込みをいれる
- 高野豆腐に肉だねをつめる
- 鍋に煮汁を入れる
- 高野豆腐をいれて落し蓋をして5分
- ひっくり返して5分
- できあがり
材料
- 高野豆腐 ・・・ 小判4枚
- にんじん ・・・ 1/2本
- 肉だね
- 鶏ひき肉 ・・・ 200g
- 塩 ・・・ 小さじ2/5(2g)
- 煮汁
- 水 ・・・ 200ml
- 和風顆粒だしの素 ・・・小さじ1
- しょうゆ ・・・ 小さじ1
- みりん ・・・ 小さじ1
- 塩 ・・・ 小さじ1/2
- 砂糖 ・・・ 小さじ1/2
レシピ
step
1お湯を沸騰させて、高野豆腐を戻す準備をする。高野豆腐の中には水戻し不要の商品もありますのでその場合はステップ1~2を省略
高野豆腐を戻すレシピ♪
お湯と水を「1:1」の割合でボウルに入れてそこに高野豆腐を入れて戻します。
step
2高野豆腐の商品パッケージに書かれている水の戻し方を実践しましょう。
今回はお湯に入れて戻すタイプの高野豆腐を使って作りました。
ボウルにお湯と水を「1:1」の割合で入れてそこに高野豆腐小判4枚を入れます。パッケージに書かれている時間つけておきます。もし高野豆腐が浸からなかったらひっくり返して同じ時間つけておきましょう

高野豆腐を水に戻すレシピ♪
高野豆腐のパッケージを見てそれに記載されている方法をやりましょう。
浸からないときはひっくり返して水に戻ってない部分がないようにしましょう。
step
3にんじん1/2本をみじん切りにする

step
4ボウルに半解凍の鶏むね肉のひき肉200g・塩小さじ2/5を入れます。粘り気が出るまでこねます。


半解凍の鶏むね肉のひき肉は料理する前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移しておくだけでできます。
ラップで鶏むね肉のひき肉を包んでいる場合は冷蔵庫へ移すときにお皿へ入れて移しましょう。
解凍されたときの水が冷蔵庫で垂れてしまうのでお皿へ入れましょう。
肉だねに粘り気をだすレシピ♪
粘り気を出しやすくするには「冷たいお肉」と「塩」が必要になります。
お肉が常温・・・脂が溶けて粘り気が出にくくなる
塩を入れる・・・タンパク質+塩で粘り気が出やすくなる
粘り気があると肉だねの旨味を閉じ込めて保水力が高くなりパサパサな口当たりの肉だねになるのを防いでくれます。
-
-
ジューシーな肉だねを作るコツ2つだけ! 肉だねを作った時点でもう味は決まっている?
目次ジューシーな肉だねを作るコツ2つコツ① ひき肉と手と道具を冷やしてこねるコツ② 最初はひき肉と塩だけでこねる肉だねをこねる方法まとめ 毎日の料理に奮闘中のまいだんです!今回は「ジューシーな肉だね ...
step
5ステップ3のにんじんを加え全体が混ざり合うようさっとこねます

ここでにんじん以外で入れたい材料がありましたら入れましょう。
しいたけ・トウモロコシ・玉ねぎを入れたことがありますがどれもおいしく召し上がれます。
大葉などをいれてもおいしそうだと思います♪
step
6高野豆腐を食べやすい大きさに切ってから肉だねをつめるスペースを作ります。側面に包丁で切れ目を一回入れてから再び包丁を入れて穴が開かないような深さで包丁を入れると入れやすいです



高野豆腐肉だねを入れるスペースをつくるレシピ♪
まず高野豆腐の側面に包丁を薄く切り込みを入れます。
その後に包丁の切り込みを深くして穴が開かないように切り込みを入れて肉だねをいれるスペースを作ります。
step
7高野豆腐を両手でぎゅっと水気を絞る。肉だねを入れたら最後断面を指でなぞって肉だねがはみ出さないようにそろえる


高野豆腐の肉詰め見た目を良くするレシピ♪
高野豆腐の作ったスペースに肉だねを詰め込んだ後に、指で断面をなぞると肉だねのはみ出している部分がなくなるので見た目がよくなります^^
step
8鍋に水200ml・和風顆粒だしの素小さじ1・みりん小さじ1・しょうゆ小さじ1・砂糖小さじ1/2・塩小さじ1/2入れる。高野豆腐の肉詰めを並べて落し蓋をして中火で沸騰させてから弱火で5分加熱する。



高野豆腐の肉詰めの味を安定させるレシピ♪
調味料を入れてから高野豆腐の肉詰めを並べましょう。
この順番が逆になってしまうとこの高野豆腐は味が濃いけどあの高野豆腐は味が薄いなんてことになります。
高野豆腐の肉詰めにめんつゆをそのままかけたときにはかかっている部分だけにしみこんでいくのでそういったことになります
step
9落し蓋をあけたらこの時に味見をしましょう(だしの風味が薄いと感じたらめんつゆ(2倍濃縮)をお好みでいれます。味が薄いと感じたら塩で調整してみましょう)
裏返して火力を中火にして煮汁が少なくなるまで煮込んだらできあがりです♪


レシピのコツ・ポイントおさらい
- 鶏ひき肉に粘りを出すときは冷たさと塩に気をつけてこねましょう
- 高野豆腐に切り込みを入れるときはまず側面に浅く切り込みを入れてから深く切り込みを入れてスペースを作るとやりやすいです。
- 高野豆腐のスペースに肉だねを詰め切った後にはみ出た部分を指でなぞって余分なところを落とすと見た目がよくなります
- 鍋に煮汁用の調味料をすべて入れて混ぜ合わせてから高野豆腐の肉詰めを入れましょう
高野豆腐を使ったレシピ
鶏ひき肉を使ったレシピ
にんじんを使ったレシピ