目次
- 材料
- レシピ
- ベビーチーズを6個用意する。ベビーチーズを縦に2つに切る。
- 冷やごはん40~45gを用意。ラップの上に冷やごはんを乗せる。
- 箸などで長方形の形に伸ばす。ベビーチーズを半分に割って2個縦にご飯の中心に置く。ベビーチーズをごはんが包むようにラップを巻いて棒状に丸めて成型する
- 豚肉の薄切り6枚を用意。豚肉の薄切りを並べて塩コショウを振り、成型したご飯に豚肉を巻く。
- 豚肉の薄切りに小麦粉をまぶし、余分な小麦粉を落とす。
- フライパンにサラダ油大さじ1をひき、肉巻きおにぎりを並べる。弱火で片面3分ずつ両面焼き目がつくまで焼く料理酒を大さじ1入れてふたをして蒸し焼きにする
- 【終わり】料理酒が少なくなったらスイートチリソース大さじ3・ケチャップ大さじ2・しょうゆ大さじ1・料理酒大さじ1/2を加えて沸騰してから弱火で3分加熱してできあがり
- 保存方法
- 「豚肉」 疲労回復に効果的
今回は「簡単!ガッツリ!エスニック風肉巻きおにぎり」を作りました。
材料は豚肉(薄切り)とご飯だけ!
休日のお昼ご飯や、冷凍しておけばいつでも簡単に食べられます♪
味付けや中のご飯もお好みで色々な具材をアレンジできます!
レシピの流れ
↓
◆ご飯にチーズを縦に並べて包む(成型)
↓
◆豚肉をご飯に巻く
↓
◆フライパンで焼く
↓
◆調味料で味をつける
↓
◆できあがり
材料
豚肉の薄切り | 6枚 |
ご飯 | 240~300g |
ベビーチーズ | 6個 |
薄力粉 | 適量 |
スイートチリソース | 大さじ3 |
ケチャップ | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
料理酒 | 大さじ1/2 |
【アレンジおすすめ食材】
◆ご飯に混ぜ合わせる食材
大葉、ゴマ、ゆかり、ミックスベジタブル
プレーンでご飯だけでも十分美味しいですが、色々な物を混ぜ合わせることで彩りや風味をプラスすることができます!
◆味付け
お醤油、お砂糖だけの甘じょっぱい味はお子さんでも食べられると思います!
和風や洋風、中華風などなど好きな味付けにできます!
ご飯に混ぜたものと味付けの組み合わせを考えるのも楽しいですね♪
レシピ
ステップ1
ベビーチーズを6個用意する。ベビーチーズを縦に2つに切る。

ステップ2
冷やごはん40~45gを用意。ラップの上に冷やごはんを乗せる。

ステップ3
箸などで長方形の形に伸ばす。ベビーチーズを半分に割って2個縦にご飯の中心に置く。ベビーチーズをごはんが包むようにラップを巻いて棒状に丸めて成型する




細長い棒状だとチーズが出てきちゃうかもしれないので、チーズがきちんと隠れるようにご飯を成型しましょう

◆チーズはなんでもOK!
ベビーチーズが無くても、ピザ用チーズやスライスチーズでも大丈夫です!ピザ用チーズは丸める時にこぼれやすいので気をつけましょう!
ステップ4
豚肉の薄切り6枚を用意。豚肉の薄切りを並べて塩コショウを振り、成型したご飯に豚肉を巻く。






豚肉の薄切りはしわがないように広げて塩コショウを振りましょう。豚肉の薄切りの端に成型したごはんを置いてくるくる巻いていきます。
最後巻き終わりは指でぎゅっと抑えてはがれないようにしましょう♪








◆ご飯はきちんと隠れるように!
豚肉を巻いた時に、ご飯が見えているとそこからポロポロ崩れやすいので、できる限りお肉からご飯が見えないように巻きましょう!
ステップ5
豚肉の薄切りに小麦粉をまぶし、余分な小麦粉を落とす。














◆形を保つために薄力粉を!
必要最低限の量で良いので、表面に付けたら少しはたいて落としましょう!
ステップ6
フライパンにサラダ油大さじ1をひき、肉巻きおにぎりを並べる。弱火で片面3分ずつ両面焼き目がつくまで焼く
料理酒を大さじ1入れてふたをして蒸し焼きにする








◆あまり触らず、ぐっとガマン!
焼いている時にコロコロ触ると崩れやすいので、なるべく触らずに全体を焼きます
ステップ7
【終わり】
料理酒が少なくなったらスイートチリソース大さじ3・ケチャップ大さじ2・しょうゆ大さじ1・料理酒大さじ1/2を加えて沸騰してから弱火で3分加熱してできあがり








◆スイートチリソースベース以外にもいろいろ合いますよ♪
肉巻きおにぎりは色々な調味料で幅広く楽しめます!もっと辛みが欲しい方はラー油等を入れても美味しいと思います(^^)
コツ・ポイントのおさらい
◆チーズはなんでもOK!
丸める時はご飯から出ないように、気をつけて丸めましょう!
◆お肉を巻く時もご飯が出ないようにお肉の大きさも考えながらご飯を丸めて、お肉からご飯が出ないように、気をつけましょう!
巻き付けた後少しギュッギュッと握ると崩れにくくなります
◆味付けは何でも合うと思います♪
和風、洋風、中華風・・・お好きな味に大変身♪
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間








◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする








◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「豚肉」 疲労回復に効果的
◆疲労回復
「ビタミンB1」の効果
疲労を感じるときは体の中で炭水化物などを代謝してエネルギーにできていないときにおこります。ビタミンB1は炭水化物の代謝を促進する効果があるため疲労回復につながります。白米など主食を多く食べる方やスポーツをする方などは特に意識して摂取していきたいですね。玉ねぎやネギと一緒に食べるとビタミンB1を効率的に吸収できるので合わせて摂取していきたい食材です。