今回は「簡単!玉ねぎステーキ 市販よりおいしいステーキソース」を作りました。
玉ねぎに焼き目を付けてステーキソースでいただくあま~い一品♪
玉ねぎを輪切りにして焼き目を付けている間にソースを作ってかけるだけの一品
お肉料理の添えものでもいいですし一口大に切ってお弁当にいれてもOK
作ってみてわかる添え物ではなくむしろメインと思ってもいいおいしさになります^^
玉ねぎだけど甘さをガツンと感じられて手作りステーキソースと相性抜群の一品
ぜひお試しください!
レシピの流れ
↓
◆フライパンにバターをひく
↓
◆玉ねぎをフライパンに並べて焼き目をつける
↓
◆調味料を入れてふたをして蒸し焼きにする
↓
◆できあがり
材料
たまねぎ | 2個(260g) |
醤油 | 大さじ3 |
料理酒 | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
コンソメ | 小さじ1 |
水 | 大さじ1 |
バター | 10g |
ニンニクチューブ | 3cm |
レシピ
ステップ1
たまねぎ2個(約260g)を厚さ5mm~1cmに輪切りにする。




食べ応えのあるたまねぎにするレシピ♪
たまねぎは加熱すると水分が抜けてかさが減るので輪切りにするときは厚いかなと思うぐらいに切っても大丈夫です。大体写真ぐらいの厚さに切ったら食べ応えのあるたまねぎステーキになりますよ^^
ステップ2
醤油大さじ3.料理酒大さじ2・さとう小さじ1・みりん大さじ1・コンソメ小さじ1・水大さじ1を混ぜ合わせる
ステップ3
フライパンにバター10gをひく。火力は弱火。バターを溶かします

事前にバターを溶かしてフライパンに広げておきましょう
ステップ4
玉ねぎの輪切りを並べてバターを焼いてる面にまとわせる


たまねぎにきれいな焼き面がつくためのレシピ♪
ステップ3でバターをフライパン全体にひいておいてたまねぎの輪切りを乗せていきます。バターも次第にフライパンの中で偏ってしまいますので玉ねぎを移動して空いたところに輪切りの玉ねぎを乗せていきましょう
ステップ5
火力を弱火にして(目安:9分)焼き色を付ける。裏返して火力はそのまま。加熱して(目安:5分)焼き色を付ける

たまねぎを崩さないためのレシピ♪
たまねぎステーキは裏返すときに崩れやすいので写真では箸でやっていますがフライパン返しを持っている方はそちらを使って帰したほうが崩れずに帰しやすいと思います。玉ねぎの端のほうが特に崩れやすいので気を付けましょう
ステップ6
【終わり】
合せ調味料を入れてふたをして10分蒸し焼きにする。両面にしっかりまとわせたら、ニンニクチューブ3cmを入れて混ぜ合わせてできあがり



コツ・ポイントのおさらい
◆フライパンにバターをひいて玉ねぎの輪切りを乗せていく。玉ねぎの焼き面にバターがまとっているときれいな焼き目ができるのでフライパンの上のたまねぎの輪切りをずらして空いたところに輪切りをのせていくときれいな焼き目がつきます
◆たまねぎステーキを裏返すときはフライパン返しなど平らで広いものを使うと返しやすいです。玉ねぎの端のほうが特に崩れやすいのできをつけましょう
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間



◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする



◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「たまねぎ」 疲労回復・コレステロール値低下・メタボ予防に効果的
◆疲労回復
「ビタミンB1」の働き
体の疲労の原因となる乳酸などを蓄積しにくくしてくれますので疲れにくい体を作ってくれます。またビタミンB1は水溶性ビタミンなので体に蓄積できないので定期的に摂取しましょう。またたまねぎの香り成分「アリシン」はビタミンB1を効率的に摂取でき、血液をサラサラにする効果があります。
◆コレステロール値低下、メタボ予防
「ケルセチン」の働き
ケルセチンは脂質の代謝を改善してくれるので中性脂肪の分解を助ける役割をしてくれますのでコレステロール値低下やメタボリックシンドロームの予防に効果的です
たまねぎを使ったおすすめレシピ
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪