今回は「濃厚!しっとり柔らか豚肉の味噌漬け 忙しい日の献立に♪」を作りました。
みそだれで漬け込んだ豚ロース肉!ごはんに合うこと間違いなし♪
豚ロース肉を漬け込むところまでを休日などに終わらせておいて
忙しい日の料理は焼くだけで済ませることのできるお手軽料理です!
豚肉は疲労回復にも効果があるので疲れた日に豚ロース肉のステーキはいかがでしょうか^^
レシピの流れ
- 豚ロース肉の下ごしらえ(筋切り・包丁の背でたたく)
- 豚ロース肉をみそだれで漬け込む
- 豚ロース肉についたみそだれを取る
- 両面焼き目がつくまで焼く
- できあがり
材料
- 豚ロース肉 ・・・ 2枚
- 合わせ調味料
- 味噌 ・・・ 大さじ3
- 牛乳もしくは料理酒 ・・・ 大さじ1
- みりん ・・・ 大さじ1
- 砂糖 ・・・ 大さじ1
- ニンニクチューブ ・・・ 3cm
レシピ
step
1豚ロース肉2枚を用意します。豚ロース肉の筋切りをします




豚ロース肉の火の通りを均一にするレシピ♪
豚ロース肉の赤身と脂身の境目に包丁で切り込みを入れます。両面切り込みを入れましょう♪カーブがついているところは細かく切り込みを入れて豚ロース肉の反り返りを防ぎます。
step
2豚ロース肉を包丁の背で全体的にたたきます


豚ロース肉の食感を柔らかくするレシピ♪
豚ロース肉の筋繊維をほぐすことで口当たりが柔らかい仕上がりになります。
step
3袋に豚ロース肉を入れます。合わせみそ大さじ3.牛乳大さじ1(または料理酒大さじ1)・みりん大さじ1・砂糖大さじ1・ごま油小さじ1・ニンニクチューブ3cmを入れてもみこみます。空気をしっかり抜いてからジッパーを閉じます。半日以上置くのがベストです








ステップ3までを休日にやっておけば忙しい日の料理は豚ロース肉を焼くだけのお手軽料理に大変身なのでおすすめです♪
豚ロース肉を揉みこみすぎて脂身と赤身が完全に切れたところができてしまったので揉みこみは優しくやりましょう^^
豚ロース肉に味がしみこみやすくするレシピ♪
ジップロックの空気を抜いて漬け込むことで豚ロース肉にぴっちり合わせ調味料をまとわせることができますのでしみこみやすくなります
step
4豚ロース肉についたみそだれを手で大体取った後、キッチンペーパーでふき取りをする




豚ロース肉にみそだれが多くついているとみそだれの焦げなのかロース肉の焦げなのかわからなくなる^^;
みそだれをふき取ってロース肉の焼き目がついたところをわかりやすくしよう!
step
5フライパンにサラダ油大さじ1を入れて豚ロース肉を並べて弱火で5分加熱して焼き目を付ける。豚ロース肉をひっくり返して弱火で5分加熱してお皿にもる




強火で焼いてしまうと急激な温度差で豚ロース肉が縮こまってしまう^^;弱火でじっくりそり返しや縮こまりが起きないように大切に火を通していきましょう
豚ロース肉の食感をしっとりさせるレシピ♪
今回はやらなかったですが
豚ロース肉の焼き時間を短くして両面にほんのり焼き目がつくほどにとどめます。アルミホイルで豚ロース肉を巻いて余熱で中まで火を通すことで火の通りを防ぎしっとりした食感に仕上がります^^
step
6フライパンの余分な脂をキッチンペーパーでふき取る。みそだれをフライパンで煮立たせて豚ロース肉にかけてできあがり
油っぽく仕上げないレシピ♪
余分な脂があるとたれが油っぽくなってしまうのでキッチンペーパーでふき取りましょう。煮立たせることでたれに照りが出てくるのでみそだれをかけた時の見た目の良さがUPします♪
コツ・ポイントのおさらい
◆豚ロース肉をみそだれに漬け込んだ後は手である程度取ってからキッチンペーパーできれいにとります。豚ロース肉に余分なみそだれがついていると焦げ付きの原因になります。
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間
冷凍するときは切ってから冷凍したほうが解凍後に食べやすいのでおすすめです♪



◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする



◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「豚肉」 疲労回復に効果的
◆疲労回復
「ビタミンB1」の効果
疲労を感じるときは体の中で炭水化物などを代謝してエネルギーにできていないときにおこります。ビタミンB1は炭水化物の代謝を促進する効果があるため疲労回復につながります。白米など主食を多く食べる方やスポーツをする方などは特に意識して摂取していきたいですね。玉ねぎやネギと一緒に食べるとビタミンB1を効率的に吸収できるので合わせて摂取していきたい食材です。
豚ロース肉を使ったおすすめレシピ
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪