今回は「カリカリ!ポテトチーズガレット」を作りました。
外はかりかり!中はホクホクの食感でジャガイモの甘みとチーズのコクが相まっておいしくいただけます。
生地を薄くすればかりかり感が強くなっておやつにもなる料理です^^
材料
じゃがいも | 2個(240g) |
塩 | 小さじ1/5 |
豚挽き肉(種類はお好きなものでOK) | 70g |
チーズ | 40g |
そのほかおすすめ食材
◆カレー粉
ジャガイモ×チーズときたらカレーは間違いなく合います
子供も好きな味になるのでおすすめです。
【入れるタイミング】
じゃがいもとひき肉を炒め合わせたところにカレー粉を入れます。
作り方
ステップ1
じゃがいも2個(240g)の皮をむきます。細切りにします。


ジャガイモの種類が違ったので色が違うのですが特にこだわりはないです^^
写真の細切りだと形づくりが難しいので皆さんはもっと薄く細く切りましょう
ココがダメ
◆じゃがいもは薄く細く
写真のような細さにすると成型時にジャガイモがはがれやすくなります。
なるべくジャガイモを薄く細く切りましょう。そうすることでジャガイモ同士がくっつきやすくなりますので成型もしやすくなります。
スライサーがぜひ使いましょう^^
ステップ2
じゃがいもを耐熱容器に入れて塩小さじ1/5を入れる。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱する


このタイミングでジャガイモに塩を振ることで加熱中にジャガイモの水分を出しやすくします^^

◆じゃがいものうまみが凝縮します
ジャガイモに含まれている余分な水分を出すことでうまみが凝縮します^^
チーズガレットを食べた時にジャガイモの甘みを感じやすくなりますよ
ステップ3
豚ひき肉(約70g)をフライパンで弱火~中火で色が変わるまで炒めます




このあとジャガイモを入れてから成型させるために加熱するので完全に色が変わるまで炒めなくてもいいです^^
ステップ4
ジャガイモを追加してさっと炒める。火力を弱火にして平らなもので上から数回押さえつけて成型する。その後3分(形が固まるまでの目安)弱火のまま加熱する




ここではガレットの形を固めます。
ジャガイモを加熱するとでんぷんが出てそれが接着剤となります。
平らなもので上から押さえつけてジャガイモ同士が接着しやすいようにします。
加熱を続けると接着が強くなっていき形が固まりますのでそれまで加熱しましょう
ここがダメ
◆押さえつけすぎて焦がさないように
押さえつけすぎてしまったり、加熱時間が長かったりすると焦げてしまいますので気を付けましょう。私は5分程加熱したら焦がしてしまいました^^;






◆押さえつけて成型する
押さえつけることでジャガイモ同士がくっつきやすくなり形を崩れにくくします。
ステップ5
ピザ用チーズ(40g)をフライパンに並べます。その上に先ほど加熱していない面を下にして乗せます。弱火で3分加熱(チーズに焼き色がつく目安時間)したら出来上がり




チーズはまんべんなく広げておきます。
焼き目にむらが少ないほうがおいしそうに見えます^^






◆なるべく触らずに出来上がりを待ちます
形が崩れるかもしれませんのでなるべく触らずに
保存方法 長期保存したい場合は冷凍保存がおすすめ
ポテトチーズガレットは加熱をして中の水分がある程度抜けていますので、冷凍して解凍しても食感に変化がなく食べられますので、長期間保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。
冷蔵保存 期間:2日~3日
1 粗熱を取る
2 ラップの上に「ポテトチーズガレット」をのせる
3 ラップに包む
4 冷蔵庫へ入れる






◆味が劣化する
空気と触れると酸化して味が劣化するのでラップに包んでなるべく空気に触れるのを減らす。それでも味は時間とともに劣化していくのでお早めに食べるのがおすすめ
冷凍保存 期間:2週間
1 粗熱を取る
2 ラップの上に「ポテトチーズガレット」をのせる
3 ラップに包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる






◆【解凍方法】カリカリにしたいなら再びフライパンで焼く
自然解凍もしくは電子レンジで解凍した後の食感はカリカリしていないのでもしカリカリにしたい場合はフライパンで再び焼きましょう。
余談ですが、、私は電子レンジで加熱した食感も好きです^^
「じゃがいも」 女性にうれしい栄養ばかり!
「ビタミンC」の働き
◆むくみ予防
「カリウム」の働き
過剰に摂取するとむくみの原因となるナトリウムの排出を促してむくみの予防や血圧の上昇を抑える働きもあり、高血圧の予防にも効果的です
じゃがいもを使ったおすすめレシピ