目次
- 材料
- 作り方
- スナップエンドウ50gの筋をとる。水1Lに対し塩1g入れたお湯で1分ゆでる。ゆで終わったら流水で冷やす。
- じゃがいも2個(250g)の皮をむく。じゃがいもをくし切りに切る。
- 耐熱容器にじゃがいもを入れる。ラップに包み電子レンジ600Wで3分加熱する
- 豚こま肉約80gを袋に入れる。塩コショウ・片栗粉大さじ1を入れてシェイク
- しょうゆ小さじ2・お酢小さじ1・みりん小さじ1/2・レモン汁小さじ1・コンソメ顆粒小さじ1を混ぜ合わせて合わせ調味料を作る
- フライパンにサラダ油大さじ1を入れる。豚こま肉を入れて弱火~中火で焼き目をつけ
- じゃがいもを入れる。油をまとわせた後豚こま肉をお皿へ移す。じゃがいもの表面にほんのり焼き目がついたら豚こま肉を戻す。キッチンペーパーで余分な油をふき取る。
- 【終わり】合わせ調味料を加えて調味料が少なくなるまで炒める。スナップエンドウを加えてさっと炒めたらできあがり
- 保存方法 すぐに食べないのなら冷凍保存がおすすめ
- 「じゃがいも」 肌トラブル予防・むくみ予防に効果的
今回は「ホクホク!色鮮やか!じゃがいもとスナップエンドウの和風コンソメ炒め」を作りました。
春の旬野菜スナップエンドウを使った和風コンソメの炒め物です♪
コンソメに醤油・お酢・みりん・レモン汁を合わせた和風コンソメ仕立て
この合わせ調味料から作る香りが好きでついつい作ってしまいます^^
じゃがいものホクホクした食感とスナップエンドウの歯ごたえのいい食感がマッチしてたべててパクパク止まらなくなる一品
春になると作りたくなる料理です
ぜひお試しください^^
レシピの流れ
↓
◆ジャガイモの皮むき、くし切りして電子レンジで加熱する
↓
◆豚こま肉を塩+片栗粉でまぶす
↓
◆しょうゆなどで合わせ調味料をつくる
↓
◆豚こま肉に焼き目をつける
↓
◆ジャガイモを入れて油と絡める
↓
◆合わせ調味料を加えて煮立つ直前まで加熱
↓
◆スナップエンドウを入れてさっと炒める
↓
◆できあがり^^
材料
スナップエンドウ | 50g |
じゃがいも | 250g |
豚こま肉 | 70g |
塩コショウ | 少々 |
片栗粉 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
お酢 | 小さじ2 |
みりん | 小さじ1 |
レモン汁 | 大さじ1 |
コンソメ顆粒 | 小さじ2 |
【アレンジおすすめ食材】
◆ベーコン
豚こま肉の代わり!
塩+片栗粉でまぶす必要がなくなる
【入れるタイミング】
豚こま肉を入れるタイミングのところでベーコンを入れる
◆卵
彩よく満足感もUP
【入れるタイミング】
あらかじめ卵炒めを作っておいて最後にトッピング
作り方
ステップ1
スナップエンドウ50gの筋をとる。水1Lに対し塩1g入れたお湯で1分ゆでる。ゆで終わったら流水で冷やす。

スナップエンドウの筋を取った後

スナップエンドウを茹でているところ
茹でた後に冷水でひやしましょう。
加熱のし過ぎで食感が柔らかくなってしまったり、色が悪くなってしまいます。

◆スナップエンドウを薄塩水でゆでる
食べた時に水っぽい感じをなくすため
◆スナップエンドウを茹でた後冷水で冷やす
加熱しすぎを防止して食感や色が悪くなるのを防ぐ
ステップ2
じゃがいも2個(250g)の皮をむく。じゃがいもをくし切りに切る。


ジャガイモ2個(250g)


じゃがいもをくし切りに切ったところ
スナップエンドウよりも少し大きめに切ると見栄えが良くなります^^
ステップ3
耐熱容器にじゃがいもを入れる。ラップに包み電子レンジ600Wで3分加熱する


耐熱容器にじゃがいもを入れる


電子レンジ600Wで3分加熱
炒め物で加熱するよりも時短になります♪
ステップ4
豚こま肉約80gを袋に入れる。塩コショウ・片栗粉大さじ1を入れてシェイク


豚こま肉80gを袋に入れる


片栗粉・塩コショウを入れる







◆塩+片栗粉でうまみ閉じ込め効果
塩を振ることでお肉の表面がすぐに焼けてうまみ閉じ込め効果
片栗粉の衣をまとうことでうまみ閉じ込め効果
ステップ5
しょうゆ小さじ2・お酢小さじ1・みりん小さじ1/2・レモン汁小さじ1・コンソメ顆粒小さじ1を混ぜ合わせて合わせ調味料を作る


合わせ調味料をつくる
ステップ6
フライパンにサラダ油大さじ1を入れる。豚こま肉を入れて弱火~中火で焼き目をつけ


フライパンにサラダ油・豚こま肉を入れる


弱火~中火で焼き目をつける
ステップ7
じゃがいもを入れる。油をまとわせた後豚こま肉をお皿へ移す。じゃがいもの表面にほんのり焼き目がついたら豚こま肉を戻す。キッチンペーパーで余分な油をふき取る。


ジャガイモを入れて混ぜ合わせた後豚こま肉をお皿へ移す


豚こま肉を戻して、余分な油をキッチンペーパーでふき取る







◆豚こま肉を加熱しすぎない
ジャガイモを炒めるときは豚こま肉を一旦お皿へ移す
ステップ8
【終わり】
合わせ調味料を加えて調味料が少なくなるまで炒める。スナップエンドウを加えてさっと炒めたらできあがり


合わせ調味料を加えて調味料が少なくなるまで炒める


スナップエンドウを加えてさっと炒めた後







◆スナップエンドウを加熱しすぎない
食感や色合いを
コツ・ポイントのおさらい
◆豚こま肉は塩+片栗粉でうまみ閉じ込め効果
◆豚こま肉を一旦お皿へ移す
◆スナップエンドウは最後に加えた後はさっと炒め合わせるだけ
保存方法 すぐに食べないのなら冷凍保存がおすすめ
料理を作りすぎてしまったり、余ったりしたときに冷蔵保存すると思いますが
2日連続で食べるのはやめたいという方は冷凍保存をおすすめします。
冷蔵保存は冷凍保存よりも味の劣化速度が速くなるべく空気と触れ合わない方法で保存したとしても冷凍保存のほうが味の劣化は少ないのでおすすめです。
冷凍保存をした後解凍すると水がでてしまい味が薄くなったりする食材は今回入っていないのですぐに食べない方は冷凍保存をしたほうが後でおいしく食べられます♪
冷蔵保存 期間:2日~3日
◆すぐ食べる方
1 粗熱をとる
2 容器にラップをして冷蔵庫へ入れる
◆2日~3日で食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップの上に「ホクホク!色鮮やか!じゃがいもとスナップエンドウの和風コンソメ炒め」を乗せる
3 ラップを包む
4 保存袋や容器に入れて冷蔵庫へ







◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする
冷凍保存 期間:2週間
◆長期保存したい方
1 粗熱をとる
2 ラップの上に1食分ずつ「ホクホク!色鮮やか!じゃがいもとスナップエンドウの和風コンソメ炒め」を乗せる
3 ラップを包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる
★ 金属パットを持っている方は乗せてアルミホイルをかぶせて冷凍庫へ入れることをおすすめします^^







◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「じゃがいも」 肌トラブル予防・むくみ予防に効果的
◆肌トラブル予防
「ビタミンC」の働きビタミンCはシミやくすみの原因になるメラニンの生成を抑える効果があり紫外線のダメージを軽減させてニキビ跡の色素沈着を緩和させたり、白い肌をキープすることができます。
◆むくみ予防
「カリウム」の働き
過剰に摂取するとむくみの原因となるナトリウムの排出を促してむくみの予防や血圧の上昇を抑える働きもあり、高血圧の予防にも効果的です
じゃがいもを使ったおすすめレシピ
スナップエンドウを使ったおすすめレシピ
豚こま肉を使ったおすすめレシピ