目次
- 材料
- レシピ
- 大根1/2本(約300g)を用意します。皮をむいて細切りにします
- ステップ1の大根に塩小さじ1/2を入れて揉みこみ重しをして10分漬け込みます
- ツナオイル漬け1缶のオイルを容器に移しておく
- ステップ2の大根を握って水分をしっかり抜く
- ステップ3のツナとステップ4の大根をボウルに入れます
- 薄力粉大さじ5・片栗粉大さじ5・卵1個・水大さじ3・白コショウたっぷり(がおすすめですが苦手な方は少々)をボウルに入れてよく混ぜ合わせる
- なるべく大きいフライパンを用意する。フライパンにツナオイル・ごま油大さじ1を入れて、ステップ5の大根ツナチヂミの生地を全体に広げる
- 火力は中火で(目安:片面10分)焼き目をつける。裏返して(目安:片面15分)加熱して焼き色を付ける
- 【終わり】大根ツナチヂミを器に移して食べやすい大きさに切る。のりを盛りつけて出来上がり
- 保存方法
- 「だいこん」 胃の健康維持・肌トラブル予防に効果的
今回は「もちもち食感!大根ツナチヂミ」を作りました。
味・食感どちらもおすすめ!病みつきになる一品♪
材料の下処理は「だいこん」と「ツナ」のみです!
チヂミの生地をフライパンで焼くまでは時間がかかりませんが焼く時間が約25分ほど必要な料理^^;
ですが、その間に洗い物や汁物などほかのことをする時間にもできます。
火力の調整やフライパンを振ったりすることも必要もなくただ焼くだけだからです!
大根チヂミは難しい味の調整も必要としないけれども満足度のある一品になりますので
ぜひ一度もちもち食感を体験してみてはいかがでしょうか♪
レシピの流れ
↓
◆大根を塩もみして水けを絞る
↓
◆ツナオイルを器に移す
↓
◆ボウルにツナ・大根・チヂミ生地調味料を入れて混ぜ合わせる
↓
◆フライパンにツナオイル・ごま油を入れて焼き上げる
↓
◆お好みの大きさや形に切ってできあがり
材料
大根 | 1/2本(約300g) |
ツナ缶 | 1缶 |
◆だいこん塩もみ用 | |
塩 | 小さじ1/2 |
◆大根ツナチヂミ生地用調味料 | |
片栗粉 | 大さじ5 |
薄力粉 | 大さじ5 |
卵 | 1個 |
水 | 大さじ3 |
白コショウ | 適量(お好みで量を変えてください) |
◆大根ツナチヂミ焼き上げ用 | |
ツナオイル | 1缶分 |
ごま油 | 大さじ1 |
レシピ
ステップ1
大根1/2本(約300g)を用意します。皮をむいて細切りにします





大根の輪切りを細切りにするときの方法♪
輪切りの端を一回切って平らな面に出します。平らな面を下にして安定して短冊切りにすることで厚さを均等に切りやすくなりますのでおすすめです!
ステップ2
ステップ1の大根に塩小さじ1/2を入れて揉みこみ重しをして10分漬け込みます



塩もみしてだいこんの水分を出しておくことで炒めている間にでてくる水分を事前に出しておいてチヂミの焼き目がつく時間を短縮することができます。まただいこんに塩味がつくのでチヂミも味にもの足りなさを感じさせずに仕上げることができます♪
ステップ3
ツナオイル漬け1缶のオイルを容器に移しておく
ステップ4
ステップ2の大根を握って水分をしっかり抜く

大根チヂミの炒め時間短縮レシピ♪
大根の水切りをしっかりすることで焼き目がつくまでの時間が短縮できます。大根に水分が含まれていると水分があるので温度が上がり切らずチヂミの表面に焼き目がつきにくくなりますのでここでしっかり絞って焼き目をつけやすい状態にしましょう
ステップ5
ステップ3のツナとステップ4の大根をボウルに入れます

ステップ6
薄力粉大さじ5・片栗粉大さじ5・卵1個・水大さじ3・白コショウたっぷり(がおすすめですが苦手な方は少々)をボウルに入れてよく混ぜ合わせる



1枚目写真は片栗粉大さじ5を入れた写真です。片栗粉大さじ1は約9gですので計量しながら入れると粉を入れる時間が短縮できますよ!
わたしが粉物を大さじスプーンですくうと手が汚れるし嫌なのでいつもこうしています。ほかの粉薄力粉・強力粉も同様の大さじ1は9gですので覚えておくと楽ですよ~♪
ステップ7
なるべく大きいフライパンを用意する。フライパンにツナオイル・ごま油大さじ1を入れて、ステップ5の大根ツナチヂミの生地を全体に広げる


チヂミを香りよく仕上げるレシピ♪
ツナオイルとごま油のもつ香りを使うことでチヂミの香りを良くします。また油多めだとカリッとしあげて焼き目をつく時間を短縮できることができます^^
ステップ8
火力は中火で(目安:片面10分)焼き目をつける。裏返して(目安:片面15分)加熱して焼き色を付ける


野菜たっぷりのチヂミは焼き目をつけるのに時間がかかります^^;
総時間25分かかってしまいました!粉の分量が多いのも原因です。粉が多いともちもちの食感のチヂミができるので粉の量を多くしましたが次は粉を少なめにしてカリッと食感の大根チヂミを作ってみたくもなりました!♪
ステップ9
【終わり】
大根ツナチヂミを器に移して食べやすい大きさに切る。のりを盛りつけて出来上がり



大根チヂミのおすすめの切り方レシピ♪
チヂミを円形のままお弁当などに入れるとおさまりが悪いので四角の形に切って保存しておくと見た目もおさまりがよくなりますしお弁当に詰め込みやすくなるのでおすすめです♪
コツ・ポイントのおさらい
◆ツナオイルも使って香りのあるチヂミに♪ごま油とツナオイル両方使うことで香りがついておいしく召し上がれます
◆多めの油を使うことで焼き目がつく時間を短縮することができます。
◆お弁当などに詰めることを考える方は四角に切って保存しておくことをおすすめ!お弁当に詰めやすい形になります
保存方法
冷蔵保存でも冷凍保存でもおすすめ
すぐ食べるか作り置きでとっておきたいかで保存方法を変えておいしく召し上がりましょう^^
冷蔵期間:2日~3日
冷凍期間:2週間

◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする



◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「だいこん」 胃の健康維持・肌トラブル予防に効果的
◆発がん性物質解消・胃の調子を整える
「消化酵素」の働き
食物の消化を助けてくれて胃の調子を整えてくれる。また焼き魚の付け合わせに大根おろしがよくありますが、焼き魚の焦げに含まれる発がん性物質の解消効果もあります。
◆二日酔い改善・美肌効果
「ビタミンC」の働き
二日酔いですっきりしないときにすりおろしを飲むといいでしょう。またビタミンCはシミやくすみの原因になるメラニンの生成を抑える効果があり紫外線のダメージを軽減させてニキビ跡の色素沈着を緩和させたり、白い肌をキープすることができます。
だいこんを使ったおすすめレシピ
ツナを使ったおすすめレシピ
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪