目次
- レシピ
- 塩鮭を2匹用意します。ビニール袋に塩鮭・牛乳大さじ1を入れて10分置いておきます
- ステップ1で鮭を漬け込んでいる間にキャベツ120gをざく切りにします。
- にんじん1/2本を流水で洗い皮付きのまま短冊切りにします。じゃがいも2個の皮をむいて半分に切ってさらに3等分に切ります。
- ステップ1の鮭を袋から取り出して流水で牛乳を洗い流してキッチンペーパーでふき取ります。
- フライパンにバター10gを入れて鮭に両面焼き目(弱めの中火片面:3分 裏返して2分)を入れます
- ステップ5をしている間にステップ2~3の野菜を耐熱容器に入れてラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで5分加熱します。
- ステップ5の鮭を一旦お皿へ移します。ステップ6のキャベツなどを耐熱容器に入った水分ごとフライパンに入れて味噌大さじ2・みりん大さじ1・料理酒大さじ1・砂糖小さじ1・ニンニクチューブ3cmを入れてなじませます。
- 【終わり】ステップ7の鮭をフライパンに戻して鮭を一口サイズの大きさに分けて野菜などと絡ませたらできあがり
- 「鮭」 肌トラブル予防に効果的
今回は「フライパン一つで!鮭のちゃんちゃん焼き」を作りました。
鮭と野菜がたくさん食べれる栄養満点のレシピ♪味噌とバターの風味が食欲をそそる♪
鮭の臭みとりは意外とめんどくさくありません
牛乳に浸して置いておくだけ!その間に野菜などの下ごしらえを済ましてしまえばあとは焼くだけ♪
鮭は低カロリーで高タンパク質な食材!体を気を付けないとなと思っている方へおすすめの食材などで鮭料理にチャレンジしてみては♪
ちゃんちゃん焼きは味噌の香りがして食欲をそそります!鮭を食べるとバターの風味がほんのりしてさらにおいしさを増してくれます!
メインとしてもいけますしお酒と一緒に食べてももちろんぐっとな一品
ぜひお試しください!
レシピの流れ
- 鮭を牛乳に浸す
- きゃべつをざく切りにする
- にんじんを短冊切りにする
- ジャガイモを一口サイズに切る
- 耐熱容器にキャベツなどを入れて電子レンジで加熱する
- 鮭を流水で洗いフライパンで両面焼き色を付ける
- 鮭を一旦お皿へ移して野菜を加えて炒める
- 調味料を入れて炒め合わせて鮭を戻す
- できあがり
材料
- 鮭 ・・・ 2匹
- きゃべつ ・・・ 1/4個
- にんじん ・・・ 1/2本
- じゃがいも ・・・ 2個
- 鮭の臭みを落とす用
- 牛乳 ・・・ 適量
- 鮭の焼き上げ用
- バター ・・・ 10g
- ちゃんちゃん焼きのたれ
- 味噌 ・・・ 大さじ2
- みりん ・・・ 大さじ1
- 料理酒 ・・・ 大さじ1
- 砂糖 ・・・ 小さじ1
- ニンニクチューブ ・・・ 3cm
レシピ
ステップ1
塩鮭を2匹用意します。ビニール袋に塩鮭・牛乳大さじ1を入れて10分置いておきます






鮭の臭みをとるレシピ♪
鮭を牛乳に漬け込むことで鮭の臭みの原因を牛乳に溶け込ませて鮭から臭みを抜き取ります。また牛乳の効果で臭みとりした後もにおいを発生しづらくしてくれます。
牛乳はにおいがきつい食材ではないので鮭ににおい移りしないため鮭の風味を邪魔することがないです。
漬け込みの時間がない方は漬け込み不要の鮭の臭みとり方法も紹介しています。
-
-
鮭の臭みを取る方法 漬け込み不要で鮭の臭みが消える?
目次鮭の生臭さを取る方法【方法①】流水で洗い流す【方法②】牛乳につける 鮭の臭みを取る方法で漬け込み不要の方法やしっかり臭みを取りたい方向けの漬け込みをして臭いを取る方法を紹介します鮭はオールシーズン ...
ステップ2
ステップ1で鮭を漬け込んでいる間にキャベツ120gをざく切りにします。








私は芯を捨てるのがもったいないので細かくみじん切りにして入れています。普通は芯を切り捨てるのでこれはお好みで♪
キャベツのざく切り方法
ステップ3
にんじん1/2本を流水で洗い皮付きのまま短冊切りにします。じゃがいも2個の皮をむいて半分に切ってさらに3等分に切ります。






にんじんの短冊切り
にんじんは幅を揃えて短冊切りにすることで食感が統一されますよ!もし幅がそろわなかったら電子レンジの加熱時間を延ばして全体的に食感が硬くならないようにすればOKです
ステップ4
ステップ1の鮭を袋から取り出して流水で牛乳を洗い流してキッチンペーパーでふき取ります。




鮭の臭みを取るレシピ♪
牛乳に鮭の臭みの原因が溶け込んでいますのでしっかり流水で洗い流してキッチンペーパーで水気を切っておきましょう
ステップ5
フライパンにバター10gを入れて鮭に両面焼き目(弱めの中火片面:3分 裏返して2分)を入れます




鮭をしっとり焼き上げるレシピ♪
鮭は中火で焼き目をつけましょう!強火で焼き上げると表面が焦げて中が生焼けになってしまいます。弱火で焼き上げると表面が固まらずうまみが逃げ出してしまいますので中火で焼きあげることで表面が焦げもせず焼き上げることができます
ステップ6
ステップ5をしている間にステップ2~3の野菜を耐熱容器に入れてラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで5分加熱します。




野菜の焼き時間短縮レシピ♪
電子レンジで野菜を加熱しておくことでフライパンで野菜をいためて柔らかくする時間を短縮します。
野菜を柔らかくしようとするとサラダ油などで野菜をいためてから水や料理酒を入れて蒸し焼きにする必要がありますが、野菜が焦げてしまうかもしれないのでフライパンから目が離せませんし、加熱も部分的になってしまいますので、電子レンジで加熱することでお手軽に野菜を柔らかくしていきます。
ステップ7
ステップ5の鮭を一旦お皿へ移します。ステップ6のキャベツなどを耐熱容器に入った水分ごとフライパンに入れて味噌大さじ2・みりん大さじ1・料理酒大さじ1・砂糖小さじ1・ニンニクチューブ3cmを入れてなじませます。








味噌がダマになりやすいので調味料の水分や野菜の水分を使って溶かして味噌がダマにならないように炒めましょう。
ステップ8
【終わり】
ステップ7の鮭をフライパンに戻して鮭を一口サイズの大きさに分けて野菜などと絡ませたらできあがり




レシピのコツ・ポイントおさらい
- 鮭の臭みを取るために牛乳に浸して10分~15分漬け込みましょう
- 臭みを取ったあとの鮭は流水で牛乳を洗い流してキッチンペーパーでふき取りましょう
- 鮭は中火で焼きあげて表面に焼き色を付けつつ身をふっくらさせる
- 野菜は電子レンジで加熱をすることで炒め時間の短縮をする
「鮭」 肌トラブル予防に効果的
◆肌トラブル予防
「アスタキサンチン」の働き
アスタキサンチンは様々な効果があり「ストレスの抑制」、「疲労回復」などなどここでは「肌トラブル予防」について
アスタキサンチンはビタミンEの1000倍の抗酸化作用があるため、肌のシミやしわの形成を予防してくれます。
おすすめ調味料・料理ツール
フライパンに炒めた食材がこびりつくのをやめたい・弱火~中火でじっくり中まで火を通したい
セラミックコートフライパンを使い始めて約2年最初に買ったフライパンはすぐにこびりつくようになってしまいましたが今ではこのセラミックコートで落ち着いています♪