今回は「サク!フワっ!照り!鮭の甘照り炒め」を作りました。
鮭の下処理はめんどくさいと思われがちですがポリ袋を使えば楽に下処理ができます^^
小麦粉をまとわせて焼き目をつけるので外はサク中は鮭の身のホクホク食感でおいしく召し上がれます。
臭みとりの漬けこみに10分かかりますが、調理に使う時間は10分程なのです^^
漬け込んでいる時間にほかのこともできるので夕食づくりにもおすすめの一品です!
鮭は低カロリーで高たんぱく質の食材!それに加えて栄養素が脂肪の分解を促進してくれる効果がありますのでダイエットに最適な食材になっていますので意識して取っていきたい食材の一つです♪
甘酢だれがガツンとしっかりした味をしているのでごはんが進む男性が好きな一品になっています。晩酌の一品としても合う料理になっていますので
ぜひお試しください^^
レシピの流れ
↓
◆鮭を小麦粉・黒コショウで衣をつける
↓
◆鮭の両面に焼き目をつける
↓
◆しょうゆやしょうがなどの調味料を入れてとろみがつける
↓
◆できあがり^^
材料
塩鮭 | 1切れ |
牛乳 | 大さじ1 |
小麦粉 | 大さじ1 |
黒コショウ(なければ「白コショウ」) | 適量 |
サラダ油 | 大さじ1.5 |
料理酒 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
お酢 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
しょうがチューブ | 2cm |
【アレンジおすすめ食材】
◆きのこ類
鮭と相性のいい食材
鮭の香りときのこ香りが合わさるとさらに食欲が増します^^
【きのこを入れるタイミング】
きのこをサラダ油を引いたフライパンで焼き目を入れて一度取り出しておいて、鮭に焼き目を付けた後に焼いたキノコを入れる
◆皮付きフライドポテト(冷凍食品)
じゃがいもを追加することで満足度UP
【下ごしらえ】
フライドポテトを電子レンジ加熱しておく
【入れるタイミング】
「ステップ6」の調味料を入れてとろみが出た後にフライドポテトを入れてさっと和える
作り方
ステップ1
塩鮭1匹をポリ袋に入れる。牛乳大さじ1を入れて空気を抜いて10分漬けておく


塩鮭を牛乳に浸して臭みとりをします。
牛乳を入れた後は空気を抜いてなるべく塩鮭に牛乳がまとるようにします。

◆塩鮭の臭みとりをする
牛乳に漬け込むことで臭みを取ることができます。
臭み原因である塩鮭に含まれている余分な水分を出すことで臭みがとれます
ステップ2
塩鮭をぶつ切りにします。キッチンペーパーで塩鮭についている水気をふき取ります




キッチンペーパーでしっかり水分をふき取りましょう。
塩鮭についている水分は臭みの原因になります。







◆水分はしっかりふき取り
牛乳に臭みの原因である鮭からでた水分が混じっていますので、しっかりふき取りましょう
ステップ3
ポリ袋の中に塩鮭を入れます。小麦粉大さじ1・黒コショウ適量を入れてシェイクして小麦粉をまとわせます









◆小麦粉をまとわせることで食感UP・味UP
鮭を小麦粉まとわせて焼き目をつけることでサクサクした衣の中にホクホクの鮭の身を感じられて食欲をます食感になります。
また、小麦粉の衣の効果で調味料をしっかりまとうので味をしっかり感じられるようになります。
ステップ4
フライパンにサラダ油大さじ1.5を入れます。鮭を並べた後弱火~中火で両面焼き目がつくまで焼きます。




揚げ焼きまではいかないくらいの多めの油で焼いていきます。そうすることで衣がよりサクサクになります。
油は必ず余るので焼き上げた後はキッチンペーパーでふき取ることも忘れずに
ステップ5
塩鮭に両面焼き目を付けた後キッチンペーパーで余分な油をふき取る




余分な油をそのままにしておくと油っぽい仕上がりになってしまいます。







◆油をふき取ることで味を油っぽくさせない
ステップ6
【終わり】
料理酒・しょうゆ・お酢・砂糖各大さじ1・しょうがチューブ2cmを合わせる。フライパンに入れてとろみがでるまで加熱したらできあがり




合わせ調味料をしっかり混ぜ合わせて砂糖をとかしましょう
フライパンに入れた後砂糖・小麦粉の効果で合わせ調味料が徐々にとろみがついてくるのでそこまで加熱できたらできあがり^^
コツ・ポイントのおさらい
◆塩鮭についた牛乳はしっかりふき取り。臭みの原因を取り除きます
◆鮭に小麦粉をまとわせて焼き目をつけることでサクサク食感・調味料のまとわせ効果
◆油をふき取ることで脂っぽくさせない
保存方法 長期間保存は冷凍保存がおすすめ
鮭は特価の時は安くて家計の味方^^
何匹か多く買って作り置きしておくと家計も助かります
まとめ買いして料理を作った状態で冷凍保存しておくことで料理をする元気がない時でもパパっと一品出せますし、お弁当の一品にもなりますのでお勧めです^^
冷蔵保存 期間:2日~3日
◆すぐ食べる方
1 粗熱をとる
2 容器にラップをして冷蔵庫へ入れる
◆2日~3日で食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップの上に「サク!フワっ!照り!鮭の甘照り炒め」を乗せる
3 ラップを包む
4 保存袋や容器に入れて冷蔵庫へ







◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする
冷凍保存 期間:2週間
◆長期保存したい方
1 粗熱をとる
2 ラップの上に「サク!フワっ!照り!鮭の甘照り炒め」を乗せる
3 ラップを包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる
★ 金属パットを持っている方は乗せてアルミホイルをかぶせて冷凍庫へ入れることをおすすめします^^







◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「鮭」 ダイエットに効果的
DHA・EPA
→中性脂肪の分解
ビタミンB1
→糖質の代謝を促進
ビタミンB2
→脂質の代謝を補助
焼いた紅鮭は約180カロリー/糖質0.1gであり豊富なビタミン類により体内の糖と脂質の燃焼を施してくれ、中性脂肪の分解を促進してくれるダイエットに最適な優良食材
を使ったおすすめレシピ