目次
- 材料
- レシピ
- 袋の中に鮭の切身2枚を入れる。穀物酢小さじ2・水大さじ2を入れる。約5分置いておく
- 流水で鮭についた酢水を落とします。キッチンペーパーで水気を切ります。
- 袋に小麦粉を入れる。鮭の両面に小麦粉をつける。フライパンにオリーブオイル(又はサラダ油)大さじ1を入れ弱火~中火で両面焼き色がつくまで焼く
- 鮭を一旦取り出してアルミホイルに包む。えのき(約60g)をフライパンへ入れて焼き色がつくまで弱火~中火で炒める。そのあと火を止める
- ポン酢大さじ2・みりん大さじ1・しょうゆ小さじ1/2・バター10gを入れる。再び火をつけて弱火でくつくつしてくるまで加熱する
- 鮭を一口大に切って容器に入れる。しめじのソースをかける
- 青ネギを小口切りにして盛りつけてできあがり
- 保存方法
- 「鮭」 に効果的
今回は「おいしい香り!鮭としめじのバタポンソース」を作りました。
鮭と相性のいいバタポン♪絡めたら白米がすすむ絶品おかずに^^
鮭は低カロリー!鮭に含まれる栄養素が脂肪の分解を促進してくれるので健康にもよし^^
日常的に食べたい食材です
バタポンに相性のいいキノコ類を合わせて満足度UP
辛いのが好きな方やおつまみで食べるときなど一味や七味をかけて食べるとたまりません。
鮭料理のレパートリーを増やしたい方!ダイエットをしたい方はぜひお試しください♪
レシピの流れ
↓
◆洗い流し、キッチンペーパーでふき取る
↓
◆小麦粉をまぶして両面焼き目をつける
↓
◆アルミホイルで包み余熱で中まで火を通す
↓
◆えのきに焼き目をつける
↓
◆鮭を戻してポン酢などの調味料を入れる
↓
◆くつくつして材料にまとったら出来上がり
材料
えのき | 約60g |
◆鮭臭みとり | |
鮭の切身 | 1枚 |
穀物酢 | 小さじ2 |
水 | 大さじ2 |
◆鮭焼き上げ | |
小麦粉 | 適量 |
オリーブオイル(又は)サラダ油 | 大さじ1 |
◆たれ | |
ポン酢 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
バター | 10g |
◆盛り付け用(なくてもOK) | |
青ネギ | 適量 |
【アレンジおすすめ食材】
◆ほかキノコ類
しめじ以外のキノコ類でも合います。「エリンギ」,「まいたけ」,「えのき」
【タイミング】
「しめじ」と同じタイミングで入れてみてください。
◆大葉
緑の色味が追加されて見た目もよし
【入れるタイミング】
盛り付け時に千切りにした大葉をのっける
レシピ
ステップ1
袋の中に鮭の切身2枚を入れる。穀物酢小さじ2・水大さじ2を入れる。約5分置いておく


穀物酢・水入れる
鮭の臭いとりには様々な方法があります!
「料理酒・塩で漬け込む」、「牛乳で浸して漬け込む」、「料理酒を入れた水で煮込む」などなど
どれも正解ですが今回の方法を選んだのは
「短時間」+「味の邪魔にならない」
他の方法は10分程置いておく必要があるなどお酢と比べるとにおいを取り除くまでの時間がかかります。
また、お酢を使うと鮭に風味が残るのが欠点ですが今回はポン酢で仕上げるので
お酢の風味が残っていても気にならない^^
長くなってすみません、、、^^;
またまとめた記事を作りますね!

◆鮭の臭みを取る
酢の持つ殺菌能力+においの原因物質を中和させることでにおいを抑え込むことができます♪
ステップ2
流水で鮭についた酢水を落とします。キッチンペーパーで水気を切ります。


酢水を流水で落とす


キッチンペーパーで水気をふきとる







◆鮭から出た余分な水分を取り除く
酢水につけている間に余分な水分がでます。流水でながしキッチンペーパーでふき取りましょう。
ステップ3
袋に小麦粉を入れる。鮭の両面に小麦粉をつける。フライパンにオリーブオイル(又はサラダ油)大さじ1を入れ弱火~中火で両面焼き色がつくまで焼く


鮭の両面に小麦粉をつける


鮭についた余分な小麦粉を落とす




鮭の両面と皮目に焼き目をつける
小麦粉をつけるのは袋でもパットでもどちらでもやりやすいほうでいいですよ~
パットのほうが余分な小麦粉を落とすときにキッチンが汚れなくていいかもですね♪
鮭を焼くときは両面に加えて皮目もしっかり焼き目をつけることで食感がかりっとしますよ!







◆小麦粉は「うまみ閉じ込め効果」+「カリッと直感」
小麦粉が焼いている間の鮭から出るうまみや水分が出すぎてしまうのを防いでくれます。
また小麦粉の焼き色がついたカリカリした食感もプラスされておいしく召し上がれます。
ステップ4
鮭を一旦取り出してアルミホイルに包む。えのき(約60g)をフライパンへ入れて焼き色がつくまで弱火~中火で炒める。そのあと火を止める


鮭をアルミホイルで包む






しめじに焼き色がついたところ
鮭はアルミホイルに包まなくて弱火で焼き続ければ火は通ります。
ですが、焼きすぎてしまいうまみや水分が抜けてしまうこと。しめじを炒めつつ鮭の火の通り具合も見なければいけなくなるのでアルミホイルに包み余熱で火を通したほうが料理も楽になります^^







◆余熱で火を通して焼きすぎ防止
鮭をアルミホイルで包み余熱で火を通すことで焼きすぎを防止します。
◆フライパンの温度を下げる
しめじを炒め終わったあとに火を止めるのはこの後調味料を入れた時にフライパンが熱い状態で入れると調味料が沸騰して風味が飛んでしまうのを防ぐためです。
ステップ5
ポン酢大さじ2・みりん大さじ1・しょうゆ小さじ1/2・バター10gを入れる。再び火をつけて弱火でくつくつしてくるまで加熱する




ポン酢等調味料を入れる


火をつけて調味料をくつくつさせたら火を止める
ステップ6
鮭を一口大に切って容器に入れる。しめじのソースをかける




鮭を一口大に切って容器に入れる


しめじソースを鮭にかける
ステップ7
青ネギを小口切りにして盛りつけてできあがり




あおねぎの小口切りにする。切り置きのためまとめて切っています


青ネギは切り置きしておいて彩りが欲しい時やお味噌汁にいれると風味も彩もプラスされておすすめですよ^^
コツ・ポイントのおさらい
鮭の臭みとり
◆鮭に小麦粉をまぶして焼き上げる
「うまみ閉じ込め効果」+「カリッと食感」をプラスする。
◆鮭をアルミホイルで包む
余熱で火を通して焼きすぎを防止します。
◆ポン酢などの調味料を入れる前にフライパンの温度を下げる
熱い状態のフライパンに調味料を入れてしまうと沸騰して風味が飛んでしまう。
保存方法
すぐ食べる方は容器に入れてラップでぴっちり抑えてからふたをして冷蔵庫へ入れてください。空気になるべく触れないようにして早く召し上がればおいしく食べることができます。
鮭料理をまとめて作りたい方や忙しい日ように作り置きしたい方は冷凍保存がおすすめ
今回は解凍しても食感の変化がひどいものは入っていないので下に書いてある方法で冷凍保存してください。
お弁当用に使うときは鮭を切り分けて冷凍保存することをおすすめします♪
冷蔵保存 期間:2日~3日
◆すぐ食べる方
1 粗熱をとる
2 容器にラップをして冷蔵庫へ入れる
◆2日~3日で食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップの上に1食分ずつ「おいしい香り!鮭としめじのバタポンソース」を乗せる
3 ラップを包む
4 保存袋や容器に入れて冷蔵庫へ







◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする
冷凍保存 期間:2週間
◆長期保存したい方
1 粗熱をとる
2 ラップの上に1食分ずつ「おいしい香り!鮭としめじのバタポンソース」を乗せる
3 ラップを包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる
★ 金属パットを持っている方は乗せてアルミホイルをかぶせて冷凍庫へ入れることをおすすめします^^







◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「鮭」 に効果的
◆肌トラブル予防
「アスタキサンチン」の働き
アスタキサンチンは様々な効果があり「ストレスの抑制」、「疲労回復」などなどここでは「肌トラブル予防」について
アスタキサンチンはビタミンEの1000倍の抗酸化作用があるため、肌のシミやしわの形成を予防してくれます。
◆ダイエット
DHA・EPA
→中性脂肪の分解
ビタミンB1
→糖質の代謝を促進
ビタミンB2
→脂質の代謝を補助
焼いた紅鮭は約180カロリー/糖質0.1gであり豊富なビタミン類により体内の糖と脂質の燃焼を施してくれ、中性脂肪の分解を促進してくれるダイエットに最適な優良食材
鮭を使ったおすすめレシピ