目次
今回は「シャキ!相性抜群!スナップエンドウとエビの塩昆布和え」を作りました。
スナップエンドウの「緑」とエビの「赤」の彩りが食欲をそそる♪
下処理の手間が少なく彩り豊かな副菜となります
エビは高たんぱくで低カロリーでダイエットに最適な食材!
スナップエンドウは春の旬野菜!スナップエンドウの緑がきれいでサラダや煮物にいれたくなる食材♪
スナップエンドウのシャキシャキ?とした食感とエビのプリっとした食感^^
食感も味もたのしめる一品になっております
ぜひお試しください♪
レシピの流れ
↓
◆塩水でゆでる
↓
◆スナップエンドウの水切りしっかり
↓
◆エビを流水解凍
↓
◆ごま油などであえてできあがり
材料
スナップエンドウ | |
エビ | |
塩昆布 | 2つまみ |
ごま油 | 大さじ1 |
【アレンジおすすめ食材】
◆錦糸卵
彩りプラス!緑・赤・黄色できれいな色合いに
【下処理】
卵を牛乳・砂糖で溶いてほんのり甘い錦糸卵に仕上げる
【入れるタイミング】
盛り付けの時に盛る
レシピ
ステップ1
スナップエンドウの筋を取る

ヘタから先端に向けて筋を取る

ヘタの反対側からヘタ側へ筋をとる

きれいに筋が取れると気持ちいいですね♪
ヘタを取るときは内側、しっぽから下手にかけては外側を通って筋をとりましょう

◆ヘタを取った跡から水が入るので水切りの仕方もチェック
ステップ2
スナップエンドウを塩水でゆでる。時間は1分~1分30秒ほどです。スナップエンドウが浮いてくるので箸で裏返しながら茹でましょう。


塩水でスナップエンドウをゆでる







◆スナップエンドウの旨味を引き立たせます。
スナップエンドウにほんのり塩味がつくことで水っぽくなくうまみを感じられる







◆まんべんなく火を通すために裏返しながらゆでる。もしくは落し蓋をする
ステップ3
スナップエンドウを冷水で締める。そのあとキッチンペーパーをひいてヘタ側を下にして優しく叩きつけて水けをきる


キッチンペーパーを下にして優しく叩きつけて水けを出す
水気が味に影響を与えやすい料理はこの工程が必須になります。
今回は塩昆布などで和える料理なのでぜひこの工程おねがいします^^







◆スナップエンドウの中の水分をだす
ステップ4
下処理済みのエビを使用しましたので流水解凍。水けをキッチンペーパーでふき取る


キッチンペーパーでふき取る
ステップ6
【終わり】
塩昆布2つまみ・ごま油大さじ1を加えて混ぜ合わせたらできあがり


容器にスナップエンドウ・エビを入れる


塩昆布・ごま油を加えて和える


コツ・ポイントのおさらい
◆スナップエンドウはまんべんなく火を通すために裏返しながらゆでる。もしくは落し蓋をする
◆スナップエンドウの中の水分をだす
保存方法 冷凍保存はおすすめできません
冷凍保存をした後に解凍すると材料に含まれている水分が溶けだして味を薄くしてしまいます。
スナップエンドウ・エビともに水分を多く含んでおり、味付けも塩昆布などでシンプルなので冷凍して保存はできるのですが解凍後に食べた時においしくない状態になっていますのでお勧めできません。
ですが作ってある期間食べなさそうでしたら冷凍保存自体はできるものなので無駄にしないようにしていただければと思います。
冷蔵保存 期間:2日~3日
◆すぐ食べる方
1 粗熱をとる
2 容器にラップをして冷蔵庫へ入れる
◆2日~3日で食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップの上に1食分ずつ「シャキ!相性抜群!スナップエンドウとエビの塩昆布和え」を乗せる
3 ラップを包む
4 保存袋や容器に入れて冷蔵庫へ







◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする
冷凍保存 期間:2週間
◆長期保存したい方
1 粗熱をとる
2 ラップの上に1食分ずつ「シャキ!相性抜群!スナップエンドウとエビの塩昆布和え」を乗せる
3 ラップを包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる
★ 金属パットを持っている方は乗せてアルミホイルをかぶせて冷凍庫へ入れることをおすすめします^^







◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「エビ」 基礎代謝向上・老化防止に効果的
◆基礎代謝向上
「タンパク質」の働き
筋肉を作る重要な栄養素です。タンパク質を不足させてしまうと基礎代謝が落ちてしまい体にたまった脂肪を消費されにくい体になってしまいます。結果として内蔵にたまる脂肪が増加してしまいメタボリックシンドロームを引き起こしてしまう可能性があります。
◆老化防止
「ビタミンE」の働き
活性酸素を抑える働きのある栄養素ビタミンE。体内で酸化をすることで老化が進んでしまう働きを抑えてくれるため老化防止や動脈硬化予防につながります。
エビを使ったおすすめレシピ
スナップエンドウを使ったおすすめレシピ