イカの下ごしらえの紹介になります。下ごしらえができるようになればイカを丸ごと買って処理済みよりも安くイカをより堪能できますよ!
イカの下処理は素人がやることじゃないと難しそうに感じますがやってみると部位の切り分けや皮のはぎ方など簡単にできますよ♪
部位ごとに料理を使い分けたりとさまざまな料理に活用することができますので
ぜひお試しください♪
材料
- イカ ・・・ 1杯
下ごしらえの手順
step
1胴の部分を指で開きます。胴と本体をつないでいる部分があるので指で外します。爪を立てて奥まで指を入れてしまうと袋を破いてしまうかもしれませんので気を付けましょう

袋を破らないためのレシピ♪
胴と本体をつないでいる部分の奥にワタがあってそれを爪などでひっかいてしまうと破れてしまいますので指は奥まで入れずに胴と本体をつないでいる部分を外すだけにしましょう
step
2胴と足の部分をつかんで引っ張りワタを引き抜きます。胴に軟骨が残っているので引き抜きます


ワタを引き抜くときは足の部分をもって水平にゆっくり引き抜きましょう。
step
3イカの目の下を包丁で切ります。足の部分をもって両手で押すと口の部分が出てくるので指でつまんで引き抜きます



step
4イカのゲソに塩小さじ1を振りかけて手でイカを押さえて転がすように滑らします


塩まぶして手でイカを転がすように滑らすことでイカの小さな吸盤を取り除くのと表面の細かい汚れを落としやすくします。
step
5エンペラを折りたたむように持って指をつなぎ目に食い込ませて隙間を作ります。イカの胴を固定しつつエンペラをもって胴の元方向に引っ張ります。


エンペラを剥ぎやすくなる手順♪
エンペラと胴のつなぎ目を指で食い込ませて隙間を作る位置をエンペラの真ん中ふきんで作るとエンペラから胴元にかけてきれいに取れます。きれいに取れるとこの後の工程の皮をはぐ工程もきれいに取れます
step
6胴の薄皮を剥ぎます

step
6イカの胴体に切れ目を入れて開きます。胴体の内側に汚れや内臓が残っているときは流水で洗い流しましょう。


胴の身を開くときは包丁で切って開いてもいいですが、浅く切れ目を入れてから手で切れ目に沿って開くこともできます。
レシピのコツ・ポイントおさらい
- 胴体と本体のつなぎ目を指で外すときは指を置くまで入れすぎないことと爪を立てないこと。
ワタ袋が破れてしまうかもしれません。 - イカのゲソは塩をまぶして手で押さえて転がすように滑らします。
イカの小さな吸盤や表面の汚れを落とすことができます。