今回は「節約!簡単!ツナと卵の豆腐チャンプルー」を作りました。
間違いない材料の組み合わせ♪ごはんがパクパク進む料理です!
豆腐の下ごしらえが時間がかかるだけでそれが終われば炒めるだけ
調味料もシンプルなので調整もしやすくお手軽においしく作れるレシピになっています。
豆腐の炒め物は水っぽさで味がぼんやりしてしまいがちなので
水切りにこだわったレシピになっております!
メイン主菜として活躍してくれる料理ですし
ビールのおつまみとしてもおすすめです
かつおぶしをふんわりかけてたべても絶品
ぜひお試しください♪
レシピの流れ
◆豆腐の水切り
↓
◆にんじん細切り
↓
◆ツナ・にんじんでにんじんがしんなりするまで炒める
↓
◆豆腐を加えて炒める
↓
◆調味料・卵を入れて炒める
↓
◆出来上がり
材料
木綿豆腐 | 1丁 |
にんじん | 1本(150g) |
ツナ | 1缶 |
しょうゆ | 小さじ2 |
みりん | 小さじ1 |
和風顆粒だし | 小さじ1/2 |
卵 | 1個 |
◆盛り付け | |
万能ねぎ | 適量 |
レシピ
ステップ1
木綿豆腐1丁をキッチンペーパーにくるみます。耐熱容器に入れて電子レンジ600Wで3分加熱。
木綿豆腐をキッチンペーパーでくるむ
電子レンジで600Wで加熱した後
電子レンジ開けるとき注意してくださいね!
湯気がもわって出てくるので離れて開けましょう
◆加熱してから重しで水切りで水が抜けやすく
この後重しを乗せて水切りをするのですが加熱してから水切りをすると水がより出てくれるのでおすすめ^^
ステップ2
重し(お皿など)を乗っけて水けを出す。10分以上はおいてほしいです
重しを置いているとき
水気を切った後
表面の水分をキッチンペーパーでふき取る
10分までは減っていく水の量が多いです。
10分以降はおいても減りますが減り方が少ない
最低10分水切りすれば炒め時間が少なく水っぽくない仕上がりになります^^
◆水切りは「炒め時間短縮」+「水っぽさ防止」
豆腐に水分を含んでいるとそれを飛ばすために炒める時間が必要です。その時間が長くなるので炒め続ければいいのですがそれも大変なので水切りがおすすめ
また豆腐に含んでいる水分量が少ないほど味が染みやすいので食べったときの水っぽさ防止ために水切りは大事♪
ステップ3
にんじん1本(g)を皮付きのまま細切りにする
にんじん1本を細切りにする
にんじん1本(約150g)
にんじんを流水できれいにして皮付きのまま調理がおすすめ!
皮に近いほど栄養素が高いのでここを捨てるのはもったいない^^;
お子さんがいる方は皮の土臭さが嫌いになる原因になるので皮はむいたほうがいいかもです!
皮は取っておいてきんぴらにしてもおすすめですよ~!
◆皮付きのまま調理「栄養満点」
皮に近いほどβカロテンが多いためぜひ皮付きのまま調理してほしい♪
ステップ4
フライパンにツナ・にんじんを入れて中火でにんじんがしんなりするまで炒める
フライパンにツナ・オリーブオイル。オイルが少ないツナ缶を使用したので追加しました
にんじんを加える
にんじんがしんなりするまで炒める
ステップ5
豆腐を加える。崩しながら炒めていく。豆腐の余分な水分が抜けたところを確認して火を止める
豆腐を崩しながら炒める
余分な水分がなくなったことを確認
水切りがしっかりしていれば余分な水分が出ずにさっと炒めるだけで済みます♪
ここで水分を抜いておくと調味料をまといやすくなっておいしくいただけますよ^^
卵を細かくするときに箸じゃなくてしゃもじとかのほうが楽かもしれません^^
◆豆腐の余分な水分を飛ばす
調味料を入れる前に豆腐の余分な水分を飛ばしておきましょう
水分がある状態で調味料を入れると味をつけるまでに時間がかかってしまいます^^;
ステップ6
しょうゆ小さじ2・みりん小さじ1・和風顆粒だし小さじ1/2・溶き卵1個を入れる。火力を中火で炒め合わせてできあがり
しょうゆ・みりん・和風顆粒だしを入れて混ぜ合わせる
溶き卵を入れて中火で炒め合わせる
コツ・ポイントのおさらい
◆豆腐の水切り「炒め時間短縮」+「水っぽさ防止」
◆にんじんは皮付きのまま調理
◆フライパンで豆腐を炒めるときは余分な水分が飛ぶまで炒める
保存方法 冷蔵保存がおすすめ
冷凍保存は解凍後に豆腐の食感が変わりやすいのでお勧めできません。
空気になるべく触れないようにしてラップをぴっちりつけて冷蔵保存がおすすめです。
すぐ食べて味の劣化が少ないうちに食べきりましょう^^
冷蔵保存 期間:2日~3日
◆すぐ食べる方
1 粗熱をとる
2 容器にラップをして冷蔵庫へ入れる
◆2日~3日で食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップの上に1食分ずつ「節約!簡単!ツナと卵の豆腐チャンプルー」を乗せる
3 ラップを包む
4 保存袋や容器に入れて冷蔵庫へ
◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする
冷凍保存 期間:2週間
◆長期保存したい方
1 粗熱をとる
2 ラップの上に1食分ずつ「節約!簡単!ツナと卵の豆腐チャンプルー」を乗せる
3 ラップを包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる
★ 金属パットを持っている方は乗せてアルミホイルをかぶせて冷凍庫へ入れることをおすすめします^^
◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「にんじん」 肌トラブル予防・むくみ予防に効果的
にんじんはβカロテン(ビタミンA)が豊富でお肌のトラブルを解消してくれます
にんじんは100gあたり約8000μgのβカロテンを含んでおり緑黄色野菜の中でもトップクラスの含有量があります。
βカロテンは体の老化やシミの予防それに加えて抗ガン作用や免疫力を上げる働きがあります。老化の原因となる有害な活性酸素は日常のストレスや紫外線を受けることで発生すると言われておりβカロテンなどの抗酸化作用をもつ食品を食べて活性酸素の働きを押さえることが効果的であると言われています。
にんじんはカリウムが豊富でむくみを解消してくれます
にんじんは100gあたり約8000μgのβカロテンを含んでおり緑黄色野菜の中でもトップクラスの含有量があります。
βカロテンは体の老化やシミの予防それに加えて抗ガン作用や免疫力を上げる働きがあります。老化の原因となる有害な活性酸素は日常のストレスや紫外線を受けることで発生すると言われておりβカロテンなどの抗酸化作用をもつ食品を食べて活性酸素の働きを押さえることが効果的であると言われています。
ヘルシー和風だしをたっぷり吸った!肉詰め高野豆腐
今回は「ヘルシー和風だしをたっぷり吸った!肉詰め高野豆腐」を作りました。 だしを吸った高野豆腐は口に含むとうまみを吸っただしが口の中にあふれておいしさが爆発します!肉だねの材料は「にんじん」と「鶏むね肉のひき肉」だけでぱぱっと作ることができます。にんじん以外にも緑の「インゲン」や黒の「ひじき」など肉だねに入れる食材は多彩です彩りもよくできるし冷蔵庫にある好きな食材をいれれば栄養満点の料理にアレンジすることができます料理をしているときも加熱が簡単!鍋に高野豆腐の肉詰めを入れて5分加熱。ひっくり返して5分加熱 ...
ReadMore
フライパン一つで!鮭のちゃんちゃん焼き
目次レシピ塩鮭を2匹用意します。ビニール袋に塩鮭・牛乳大さじ1を入れて10分置いておきますステップ1で鮭を漬け込んでいる間にキャベツ120gをざく切りにします。にんじん1/2本を流水で洗い皮付きのまま短冊切りにします。じゃがいも2個の皮をむいて半分に切ってさらに3等分に切ります。ステップ1の鮭を袋から取り出して流水で牛乳を洗い流してキッチンペーパーでふき取ります。フライパンにバター10gを入れて鮭に両面焼き目(弱めの中火片面:3分 裏返して2分)を入れますステップ5をしている間にステップ2~3の野菜を耐熱 ...
ReadMore
揚げ麩の彩り甘酢あんかけ
今回は「揚げお麩の甘酢あんかけ」を作りました。肉なしでも大満足!片栗粉まぶして甘酢がからみジューシーでヘルシーな酢豚♪片栗粉をまぶしてあげるので外側の衣はカリッと合わせ調味料をふんだんに吸った玉麩で中はジューシーな仕上がりになっています!玉麩を使っているので材料費はお肉に比べて格段に安くでもお肉に負けない満足感が得られる料理になっています。ぜひお試しください♪ レシピブログに参加中♪ レシピの流れ ピーマン・玉ねぎ・にんじんを下ごしらえ 耐熱容器に野菜を入れて電子レンジで加熱 玉麩を水に戻して絞ってから漬 ...
ReadMore
野菜たっぷり!うまみたっぷり!イカメンチ
今回は「野菜たっぷり!うまみたっぷり!イカメンチ」を作りました。イカの風味が広がるイカメンチ♪香りだけでおいしいですが食べたらもっとおいしいです^^イカの下ごしらえは魚と違って臭さが強くないですしキッチンも汚しづらく調理ができます!野菜たっぷりのレシピに仕上げましたので栄養たっぷり!ぜひおためしください♪ レシピブログに参加中♪ レシピの流れ イカの下ごしらえ イカを粗みじん切り きゃべつ・にんじん・玉ねぎを粗みじん切り ボウルでイカ・キャベツ・にんじん・玉ねぎ・調味料を混ぜる 成型して油で焼き目がつくま ...
ReadMore
からだにやさしい♪うま酢たれきゃべつ
目次材料レシピキャベツ1/3個(275g)をざくぎりにする。根元の硬い部分は細かく刻むにんじん1本(約100g)は皮付きのまま短冊切りにします耐熱容器にキャベツ・にんじんを入れる。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで3分加熱するソーセージ5本に切り目を入れますフライパンにサラダ油大さじ1を入れる。ソーセージを並べて中火で焼き目がつくまで炒める火力を弱火にしてキャベツ・にんじんを入れる。さっと炒め合わせる【終わり】火を止める。穀物酢大さじ2・砂糖大さじ2・鶏がらスープの素大さじ2を入れてから弱火で加熱 ...
ReadMore
定番の常備菜!ピーマンツナマヨ和え
目次材料レシピピーマン3個のヘタと種を取るピーマンを細切りにする。ピーマンの内面から切ると滑らなくて危なくないです耐熱容器にピーマンを入れる。ツナがオイル缶でしたらツナオイルを入れます。オイル缶でなかったらオリーブオイル大さじ1を入れて混ぜ合わせます。ラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱する今回は冷凍コーン(約60g)を使います。鍋に水を入れて沸騰させます。冷凍コーンをパッケージ表記通りにゆでます。コーンの水気を切っておきます。ボウルにピーマン・コーン・ツナを入れ混ぜ合わせます。めんつゆ(創 ...
ReadMore
/2もちもち食感!大根ツナチヂミ
目次材料レシピ大根1/2本(約300g)を用意します。皮をむいて細切りにしますステップ1の大根に塩小さじ1/2を入れて揉みこみ重しをして10分漬け込みますツナオイル漬け1缶のオイルを容器に移しておくステップ2の大根を握って水分をしっかり抜くステップ3のツナとステップ4の大根をボウルに入れます薄力粉大さじ5・片栗粉大さじ5・卵1個・水大さじ3・白コショウたっぷり(がおすすめですが苦手な方は少々)をボウルに入れてよく混ぜ合わせるなるべく大きいフライパンを用意する。フライパンにツナオイル・ごま油大さじ1を入れて ...
ReadMore
節約!簡単!ツナと卵の豆腐チャンプルー
目次材料レシピ木綿豆腐1丁をキッチンペーパーにくるみます。耐熱容器に入れて電子レンジ600Wで3分加熱。重し(お皿など)を乗っけて水けを出す。10分以上はおいてほしいですにんじん1本(g)を皮付きのまま細切りにするフライパンにツナ・にんじんを入れて中火でにんじんがしんなりするまで炒める豆腐を加える。崩しながら炒めていく。豆腐の余分な水分が抜けたところを確認して火を止めるしょうゆ小さじ2・みりん小さじ1・和風顆粒だし小さじ1/2・溶き卵1個を入れる。火力を中火で炒め合わせてできあがり保存方法 冷蔵保存がおす ...
ReadMore
ついつい食べたくなる彩り!ピーマンとカニカマの中華炒め
目次材料レシピピーマン3個を半分に切り、ヘタと種をとるピーマンを縦に半分に切る。ピーマンを一口大の乱切りにするピーマンを耐熱容器に入れる。サラダ油小さじ2を入れてまとわせたらラップをふんわりかけて電子レンジ600Wで2分加熱するカニカマ3本を斜め切りにする卵2個・砂糖小さじ1・牛乳大さじ1を入れて溶き卵を作るフライパンに大さじ1.5のサラダ油を入れる。油を加熱した状態にしてから卵を投入して絶えずかき混ぜてふわふわにした後にスクランブル上に固まりを作る。そのあといったんお皿へ移す料理酒大さじ1・しょうゆ・オ ...
ReadMore
節約!簡単!ツナと卵の豆腐チャンプルー
目次材料レシピ木綿豆腐1丁をキッチンペーパーにくるみます。耐熱容器に入れて電子レンジ600Wで3分加熱。重し(お皿など)を乗っけて水けを出す。10分以上はおいてほしいですにんじん1本(g)を皮付きのまま細切りにするフライパンにツナ・にんじんを入れて中火でにんじんがしんなりするまで炒める豆腐を加える。崩しながら炒めていく。豆腐の余分な水分が抜けたところを確認して火を止めるしょうゆ小さじ2・みりん小さじ1・和風顆粒だし小さじ1/2・溶き卵1個を入れる。火力を中火で炒め合わせてできあがり保存方法 冷蔵保存がおす ...
ReadMore
節約!簡単!ツナと卵の豆腐チャンプルー
目次材料レシピ木綿豆腐1丁をキッチンペーパーにくるみます。耐熱容器に入れて電子レンジ600Wで3分加熱。重し(お皿など)を乗っけて水けを出す。10分以上はおいてほしいですにんじん1本(g)を皮付きのまま細切りにするフライパンにツナ・にんじんを入れて中火でにんじんがしんなりするまで炒める豆腐を加える。崩しながら炒めていく。豆腐の余分な水分が抜けたところを確認して火を止めるしょうゆ小さじ2・みりん小さじ1・和風顆粒だし小さじ1/2・溶き卵1個を入れる。火力を中火で炒め合わせてできあがり保存方法 冷蔵保存がおす ...
ReadMore