目次
- 材料
- 作り方
- たけのこの水煮1/2本(175g)をくし切りにする
- にんじん1/2本(約100g)を千切りにする
- 春雨(乾燥40g)をパッケージ表記どおり戻す
- にんじんを耐熱容器に入れる。塩小さじ1/5入れてラップをふんわりかける。電子レンジ600Wで2分加熱する
- お酢大さじ3・しょうゆ大さじ4・ごま油大さじ2・砂糖大さじ1・すりごま大さじ1・しょうがチューブ2cm・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ2を混ぜ合わせて中華風だれを作る
- 【時間があればやってみてください】中華風だれ小さじ1をボウルの中に入れ混ぜ合わせて10分置いておく。ボウルの底にある薄まったドレッシングを捨てる
- 【終わり】ボウルの中の中華風だれを捨てて、残りの中華風だれをかけて混ぜ合わせたらできあがり♪
- 保存方法 冷蔵保存でできるだけ早めに食べることをおすすめ
- 「たけのこ」 やる気・集中力UPに効果的
今回は「春到来!繊維たっぷり♪たけのこの春雨サラダ」を作りました。
たけのこと春雨を酸味のある中華風だれでいただく定番だけどやっぱり作りたくなる料理です♪
サラダが水っぽくならずにいつものサラダよりもおいしいと思えるコツが詰まっています^^
そのかわりに下ごしらえに時間を使っているので調理時間は少し長めになっております。
タケノコのコリコリした食感とはるさめのつるんとした食感が相まってパクパク進みます♪
ぜひお試しください^^
レシピの流れ
↓
◆にんじんを千切り
↓
◆春雨を水に戻す
↓
◆わかめを水で戻す
↓
◆材料の水気を切る
↓
◆中華風だれを作る
↓
◆小さじ1の中華風だれをかけて置いておく
↓
◆残りの中華風だれをかけて和える
↓
◆できあがり^^
材料
たけのこの水煮 | 1/2本 |
にんじん | 1/2本 |
春雨 | 乾燥40g |
しょうゆ | 大さじ4 |
穀物酢 | 大さじ3 |
ごま油 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
すりごま | 大さじ1 |
しょうがチューブ | 2cm |
めんつゆ(2倍濃縮) | 大さじ2 |
【アレンジおすすめ食材】
◆錦糸卵
彩りもよくなって卵の風味がサラダとよく合います。
【入れるタイミング】
中華風だれを和えた後に錦糸卵を盛りつける
◆レモン汁
酸味が好きな方はおすすめ♪私はいつもかけちゃいます!
【入れるタイミング】
中華風だれにレモン汁を小さじ2入れる
◆柑橘系の皮
彩りもよくなりますし、中華風だれの味に皮の風味がよく合います
【入れるタイミング】
残りの中華風だれを入れるときに柑橘系の皮を入れて和える
作り方
ステップ1
たけのこの水煮1/2本(175g)をくし切りにする


タケノコのくし切りはサラダにしたときに存在感があって食感も楽しめます^^
食べやすさや見た目を気にしたい方は千切りもいいと思います^^
春雨も入ってますし人参も細切りにしたら春雨と一緒につかめて食べや少なると思います^^
ステップ2
にんじん1/2本(約100g)を千切りにする




ヘタを取ったときにヘタの周りについているにんじんがもったいなくていつも切っています^^
にんじんは皮付きでぜひ使ってほしいです♪にんじんにも栄養素がありますが皮に近いほどβカロテン含有量が多いです^^
ステップ3
春雨(乾燥40g)をパッケージ表記どおり戻す

ステップ4
にんじんを耐熱容器に入れる。塩小さじ1/5入れてラップをふんわりかける。電子レンジ600Wで2分加熱する




にんじんを加熱するときに塩を振るといいことがありますよ♪
にんじんから水分が出やすくなってサラダにしたときにドレッシングの味がなじみやすくなります!
電子レンジで加熱した後ラップを外すときは蒸気に気をつけてください!!やけどしてしまいます
ステップ6
お酢大さじ3・しょうゆ大さじ4・ごま油大さじ2・砂糖大さじ1・すりごま大さじ1・しょうがチューブ2cm・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ2を混ぜ合わせて中華風だれを作る

ステップ7
【時間があればやってみてください】
中華風だれ小さじ1をボウルの中に入れ混ぜ合わせて10分置いておく。ボウルの底にある薄まったドレッシングを捨てる


調理時間が長くなってしまいますが、冷蔵庫で保存をしていてもおいしい状態が続きやすいようにするコツです^^
中華風だれを材料に混ぜ合わせておくことで余分な水分を出すことができて味が薄まるのを防いでくれます。
ドレッシングが材料にしみこみつつ余分な水分を出すのでボウルの底にたまった薄まったドレッシングは捨てましょう!

◆中華風だれを混ぜ合わせて置いておく
材料に含まれている余分な水分を出すことで保存中に材料から出てサラダが水っぽくなるのを防ぎます
ステップ8
【終わり】
ボウルの中の中華風だれを捨てて、残りの中華風だれをかけて混ぜ合わせたらできあがり♪


ボウルに入っている中華風だれは薄くなっていますので捨てて、残りの中華風だれを入れて混ぜ合わせましょう
コツ・ポイントのおさらい
◆水けを切る
サラダスピナーまたはザルを使って材料の水気を切る
◆中華風だれを混ぜ合わせて置いておく
材料に含まれる余分な水分を出す
保存方法 冷蔵保存でできるだけ早めに食べることをおすすめ
冷蔵保存をしている最中も空気に触れることで酸化して味が劣化してしまう。また保存中も材料の中の余分な水分は出てくるので味が薄くなってしまうのでできるだけ早く食べてなるべくおいしい状態で食べましょう^^
冷蔵保存 期間:2日~3日
◆すぐ食べる方
1 粗熱をとる
2 容器にラップをして冷蔵庫へ入れる
◆2日~3日で食べる方
1 粗熱を取る
2 ラップの上に1食分ずつ「春到来!繊維たっぷり♪たけのこの春雨サラダ」を乗せる
3 ラップを包む
4 保存袋や容器に入れて冷蔵庫へ




◆ラップをして料理を空気になるべく触れないようにする
酸化をすることで味の劣化が進行してしまうのでなるべく空気に触れないようにして劣化速度を遅くする
冷凍保存 期間:2週間
◆長期保存したい方
1 粗熱をとる
2 ラップの上に1食分ずつ「春到来!繊維たっぷり♪たけのこの春雨サラダ」を乗せる
3 ラップを包む
4 冷凍用保存袋に入れる
5 冷凍庫へ入れる
★ 金属パットを持っている方は乗せてアルミホイルをかぶせて冷凍庫へ入れることをおすすめします^^




◆冷凍するまで時間を短くする
冷凍している間も酸化が進んでます。
金属パットを使って冷凍する短くすることで酸化の進行を遅くすることで味の劣化も遅くします
「たけのこ」 やる気・集中力UPに効果的
◆やる気向上・集中力UP
「チロシン」の働き
たけのこを切ったときにみえる白いものアミノ酸の一種で「チロシン」と言われるものです。水に溶けにくい性質を持っているのでタケノコ内部に残っています。脳の活動を助けてくれる効果があり、やる気・集中力の向上に効果があります
たけのこを使ったおすすめレシピ
春雨を使ったおすすめレシピ
にんじんを使ったおすすめレシピ
わかめを使ったおすすめレシピ